「足し算を子供に教えたいけれど、そもそも教え方がわからない。。」と悩んでいませんか?
足し算は、子供が最初に触れる算数なので基礎もわかっておらず、教えるのは難しいですよね。
しかし、足し算の教え方にもコツがあるんです。
この記事では、足し算の教え方のコツや、足し算に興味を持ってもらう勉強方法、家以外での足し算の学び方をお伝えします。
足し算の教え方のコツを掴んで、子供に足し算を得意になってもらいましょう。
目次
1.足し算の教え方5ステップ
足し算を教える為に知ってほしい5つのステップを紹介します。
これらのステップを踏んで教えることで、子供も理解しやすくなり、足し算が得意になるのです。
それでは、1つずつ順番に、詳しく解説していきます。
ステップ1.数字の順番や形を教える

まず、子供には1から10の順番があることや数字の形を教えていきましょう。
最初は数字の順番や、数字の形で「これが3だ」とわからない子が多いです。
「1の次は2、その次は3」というように、順番を理解しておくと、「+1の数字は、次の数字なんだ」と理解していきます。
そして、実際に数字を書けるようになってもらうことで、理解を確かめてみてください。
ゆっくりと足し算に入る前の準備をしていきましょう。
ステップ2.数の集まりを数えられるようにする

数字の形や順番が理解できたところで、数の集まりを見たら答えられるように教えていきましょう。
数の集まりとは、以下のようなものです。

記号はもちろん、りんごやおはじき、積み木などの目に見える物の集合体が「いくつあるのか?」を答えられるのが大事です。
これができるようになると、数字を見た時に頭の中で数がイメージしやすくなり後の計算がやりやすくなります。
ステップ3.数の構成を教える

数の集まりが数えられるようになったら、数の構成を教えていきます。
数の構成とは、「5個は2個と3個でできている」のような、「数がいくつといくつでできているか」というものです。
数の構成が足し算をする際の基礎的な考え方なので、しっかり理解することが大切になってきます。
教え方としては、最初は目で見える形で教えるのが良いです。
たとえば、以下のような方法があります。
② 次にリンゴを2つと3つのグループに分けて見せる
すると、5つのリンゴが、2つと3つに分けられることが、目で見てわかりますよね。
目に見えた形で教えることで、慣れてきたら頭の中で数をイメージできるようになっていきます。
まずは、「5までの数の構成」くらいから初めて、「6の組み合わせは2と4、3と3、5と1」などと、扱う数を大きくしていけば子供も徐々に慣れていくはずです。
ステップ4.繰り返し問題を解かせる

算数は、繰り返し何度も問題を解かせる必要があります。
なぜなら、算数の土台は計算力でできているためです
計算力は、問題を解かなければ身に付きません。
繰り返し問題を解かせることで、勉強をする習慣付けにもなります。
まずは簡単な問題を解いてもらって、正解したら思いっきり褒めてあげましょう。
ステップ5.繰り上がりの足し算は数字を分解するように教える

繰り上がりの足し算は、数字を分解するように教えると子供にもわかってもらいやすいです。
たとえば、以下のようなものについて考えてみましょう。
- 1桁同士の足し算
- 筆算が必要な2桁同士の足し算
それぞれについて、見ていきます。
1桁同士の足し算について
まずは、「8+5」のような1桁同士の足し算の教え方を見ていきます。
②「8+5」の5を2と3に分けて、8に先に2を足して10にする。
③ 残った数字の3を足すと、13になるということを教える。
つまり、「大きな数字である8が10になるためにはどの数字が必要か?」を考えてもらい、「10になるために必要な数字を5から分解して足して10にする」という教え方です。
筆算が必要な2桁同士の足し算について
筆算が必要な2桁同士の足し算についても、数の分解は使えます。
例えば「38+17」を見ていきましょう。

1の位の8と7を足します。
数字の分解を使えば15であることがわかるはずです。
すると、1の位は5となるので、「5」を書きます。(①)
1の位を足した「15」のうちの「10」の「1」を10の位の部分に足します。(②)
「1+3+1=5」となり、答えは55と導くことができます。
このように、数字の分解の考え方は筆算でも使うことができるのです。
以上が、足し算を教える5つのステップでした。
それでは、足し算を教えるにあたり、興味を持ってもらう勉強方法はあるのでしょうか。
2.足し算に興味を持ってもらう3つの勉強方法
ここからは、足し算に興味を持ってもらう勉強方法について以下の3つの方法を紹介します。
-7-e1539145127778.jpg)
興味を持ってもらう勉強をすることで子供が足し算を好きになり、得意になるかもしれません。
大切なのは、子供が楽しんで勉強することです。
それでは、それぞれの方法を解説していきます。
方法1.足し算を覚えられる玩具で遊ばせる

子供が足し算に興味を持つには、玩具で遊びながら教えるのが良いです。
遊びながら勉強することで子供の集中力も持続するうえに、親も教えやすくなっています。
どんな玩具があるのか、幼児向けのものと小学生向けのものをそれぞれ見ておきましょう。
幼児向けの玩具

(引用:学研のよくわかる 木製 かず・さんすう|学研ステイフル)
3歳になったら使える、数について学べる玩具「学研のよくわかる 木製 かず・さんすう」です。
木のおもちゃにかわいい熊の絵が描かれており、子供の興味をひきます。
数の大きさを体験でき、数を分けたり合わせたりできるので、数の概念を遊びながら学んでいけます。
商品名 | 学研のよくわかる 木製 かず・さんすう |
購入ページ | Amazon |
価格 | 4,320円(税込) |
対象年齢 | 3歳以上 |
小学生向けの玩具
(引用:サイコロたしざんランド|くもん出版)
5歳になったら使える、足し算を楽しく学べる玩具「サイコロたしざんランド」です。
先にゴールにたどり着いた方が勝ちというボード遊びができ、足し算を楽しく繰り返せます。
覚えれば覚えるほど楽しめるので、子供も自然と熱中して足し算が得意になるはずです。
商品名 | サイコロたしざんランド |
購入ページ | Amazon / 楽天 |
価格 | 2,160円(税込) |
対象年齢 | 5歳以上 |
以上が、子供が足し算を覚えるために使える玩具でした。
積極的に、玩具を取り入れた勉強もさせてあげましょう。
方法2.物を数えさせて数字に触れさせる

物を数えさせることで、数字に触れるのも良いです。
たとえば、階段を上がるときに階数を数えたり、おやつがいくつあるか数えたりというように日常的なことから始めましょう。
日常的に物を数えて数字に触れることで、「数字は難しい物ではない」と子供に覚えてもらうのです。
数字への抵抗がなくなれば自信へと繋がり、その後に足し算などで数字に触れることが怖くなくなります。
「これはいくつ?」などと、積極的に物を数えさせてみてください。
方法3.クイズ形式で楽しく問題を解かせる

子供に算数を楽しいと思ってもらうために、クイズ形式で問題を解いてもらうのも良いです。
たとえば、トランプを2枚子供に引かせます。
「手に持っている2枚の数字を足していくつになるでしょうか?」といったクイズ形式で足し算をしてみましょう。
正解できればポイントを与えてポイントが多い方が勝ちなど、親と子供で対決すると子供はやる気が出ます。
他にも、「車のナンバープレートを足せばいくつ?」など、クイズ形式で問題作ることが可能です。
楽しく問題を解いてもらうために、子供が興味をもつクイズを作って解かせてみてください。
自分で教えるのが不安ならタブレットに頼るのもアリ!
「自分で教えるのは苦手…」「うまく教えられているか不安…」という方は、タブレットに頼るのも一つの方法です。

(引用:スマイルゼミ公式ページ)
「スマイルゼミ」は、アニメーションでわかりやすく教えてくれるので、まるでアニメを見るように子どもがひとりでも楽しく足し算ができます。
また、自動丸つけ機能によって子どもが「できた」と実感でき、算数がだんだん楽しくなります。
商品名 | スマイルゼミ |
申込先 | 公式ページ |
価格 | 月額3,218円~(税込) |
対象年齢 | 4歳から |
3.指で足し算をさせるのは良くないの?
-8-e1539145319514.jpg)
指で足し算をすることは悪いことではありません。
指で数えることは、子供が足し算を理解しやすくなるというメリットがあります。
最初は時間がかかっても良いので、子供が理解しやすい方法で計算をするのは大切です。
ただし、マックスで10か20しか数えられないため、大きい数は計算できません。
そのため、初めは指で数えさせても良いですが、徐々に指で数えなくても良いように計算を教えてあげましょう。
ゆっくりできるようになれば良いので、無理にやめさせないようにしてください。
ここまで、家での学習方法について解説していきました。
家以外にも足し算を学ぶ方法があるので、紹介しておきます。
4.足し算を家以外で学ぶには?
家で足し算を教えるのが難しいという人もいるはずです。
そこで、家以外で足し算を教える方法を2つご紹介します。

家で学ぶより、外で学ぶ方が覚えられるという子供もいるので、自分の子供に合った学習方法を選んでいきましょう。
4−1.くもんに通わせる

くもんは全国どこにでもある、学習塾です。
対象年齢も特に制限はなく、それぞれのペースを大切にした個人別の学習方法を行なっています。
くもんは、足し算を計算の基本として大切にしていることが特徴です。
問題を繰り返し解かせてくれるので、足し算が得意になります。
見学もしているので、気になれば近くのくもん で見学をしてみると良いでしょう。
くもん公式URL | http://www.kumon.ne.jp/ |
対象年齢 | 0歳からでも可能 |
1教科費用目安(幼児・小学生) | 7560円(東京・神奈川以外7020円) |
4−2.そろばんを習わせる

そろばんに通わせるのも方法の1つです。
そろばんは、数字をイメージで捉えることができるようになり、暗算での計算が得意になります。
足し算以外にも引き算や掛け算も、そろばんでする方法を教えてもらえるはずです。
また、そろばんは手元に集中する必要があるため、集中力も鍛えられるというメリットがあります。
以上が、家以外で足し算を子供に学んでもらう方法でした。
最後に、足し算を教えるときに知ってほしいポイントを見ておきましょう。
5.数字に苦手意識を持たせないのがポイント!
-10-e1539145830198.jpg)
足し算を教えるとき、算数に苦手意識を持たせないことが何よりも大切です。
これから習う算数の引き算や掛け算なども、足し算で苦手意識を持つと子供はやりたくなくなります。
まずは、ちょっとずつでも基礎を徹底しましょう。
また、親子で楽しみながら気楽に勉強することもポイントです。
勉強が嫌なことだと子供に思わせないようにしてください。
まとめ
足し算は、子供が最初に触れる算数の勉強です。
苦手意識を持つと、算数そのものが苦手になってしまう可能性があります。
子供にわかりやすい教え方のコツを掴んで、足し算を好きになってもらえるようにしましょう。
最近のコメント