「そろそろ子供にストローを使わせたいけれど、練習方法がわからない。。」と、お困りではないでしょうか。
赤ちゃんは生後6ヶ月を過ぎたあたりから、ミルク以外の飲み物で水分補給できるようになります。
あなたの周りにも、ストローを使って飲み物を飲んでいる赤ちゃんがいるはず。
ストローで水分補給できるようになれば、お出かけの際にも簡単に飲み物を飲ませられて便利です。
そこで今回は、赤ちゃんのストロー練習をいつからどのように行えば良いのかをご紹介します。
適切な練習方法を行って、赤ちゃんにストローをマスターさせましょう!
目次
1. 赤ちゃんのストローの練習はいつから始める?

赤ちゃんのストロー練習は、生後6ヶ月〜8ヶ月頃に始めると良いでしょう。
最初は、なかなか上手にストローを使えないことがよくあります。
「1歳くらいまでには飲めるようにさせよう!」と、気長に練習していくがポイントです。
この頃には、これまで母乳や粉ミルクなどで摂っていた水分を、徐々に水やお茶に移行していきたいと考える人が多いと思います。
しかし、ストローで飲む事ができなければ、哺乳瓶で飲むという方法もあるので焦らないでください。
赤ちゃんの成長ペースは、個々で変わってきます。
無理やりな練習は避けて、焦らずゆっくり取り組んでみると良いです。
それでは、ストローが使えるようになるとどんなメリットがあるのかを確認して、練習のモチベーションを高めましょう。
2. ストローが使えるようになるメリットは?

赤ちゃんがストローを使えるようになると、育児の面で手間が減ります。
なぜなら、ストローは外出先でも入手しやすく、すぐに飲み物を飲んでもらえるためです。
さらに、完成した状態で飲み物を持ち歩く事ができるのも大きなメリットとなります。
ペットボトルなどの持ち歩きやすい容器で飲み物を準備できるので、お出かけのときも気が楽です。
赤ちゃんにストローをマスターさせて、お出かけを楽しみましょう!
それでは次に、具体的な練習方法を見ていきます。
3. 赤ちゃんのストロー練習5ステップ!
赤ちゃんのストロー練習には、以下の5つのステップが必要です。

順番に練習していけば、赤ちゃんがストローを使えるようになるはずです。
それでは、それぞれのステップについて順番に確認していきましょう。
ステップ1. ストローをくわえさせてみる

まずは、赤ちゃんにストローをくわえさせてみましょう。
赤ちゃんは、そもそもストローが何なのかがわかりません。
そのため、最初はストローを噛んで遊んでしまう子が多いです。
母乳や哺乳瓶と違って、くわえてから飲み物が出てくるまで吸い続けなくてはいけないので、口に入ってくる前に吸うのをやめてしまう子もいます。
しかし、まずはくわえることに慣れてもらうことが大切です。
なかなかくわえてくれない場合は、ストローの端に好きな飲み物を少し付けてからくわえさせることで、飲み物が入っていることを覚えてもらってください。
ステップ2. ベビー用の紙パック飲料を与えてみる

ベビー用の紙パック飲料は、赤ちゃんにとってピッタリの長さと太さのストローが付いてくるので、練習に使いやすいです。
また、紙パックを優しく押すと、少し飲み物が出てきます。
それによって、飲み物が中に入っているということを教えることも可能です。
たとえば、以下のような飲み物があります。
.jpg)
(引用:ピジョン株式会社 公式ウェブサイト)
ベビー麦茶は、赤ちゃん向けのものなのでノンカフェインです。
したがって、練習でも安心して飲ませることができます。
気軽に練習ができるので、ぜひ取り入れてみてください。
商品名 | 紙パック飲料 ベビー麦茶 |
URL | 楽天 / Amazon |
価格 | 189円(税込) |
使用時期 | 生後1ヶ月頃〜 |
ステップ3. 吸い方のお手本を見せてあげる

ストローを使うお手本を赤ちゃんに見せてあげるのも、良い方法です。
お手本を見せることで、赤ちゃんにわかりやすくストローの使い方を教えてあげられます。
一緒にストローを使うことで、真似をして上手く吸えるようになる可能性も高いです。
ステップ4. 実際に吸う練習をさせてみる

これまでのステップでストローに慣れてもらったら、あとはとにかく実際に練習を繰り返しましょう。
練習のはじめは、赤ちゃんがびっくりして口から飲み物を出してしまうこともあります。
しかし、最初はみんな同じなので心配ありません!
赤ちゃんの嫌がらない程度に練習させていくと、その内に出てきた飲み物をごくんと飲めるようになります。
そのようにして、ストローを吸えば飲み物が飲めることを覚えていき、自分でストローを吸えるようになっていくのです。
吸う行為自体は、おっぱいや哺乳瓶でミルクを飲んでいたときにしていたことなので、ストローも練習を重ねれば使えるようになります。
ステップ5. ストローをスポイトのようにして練習させる

練習を重ねても赤ちゃんが上手くストローを使えない場合は、ストローをスポイトのように使って赤ちゃんの口の中へ入れる練習をさせてみると良いでしょう。
まず、飲み物が入ったコップにストローを挿して、先っぽは親指で蓋をします。
そうしてストローを飲み物から出すと、ストローの中に飲み物が入った状態になるはずです。
そのまま、赤ちゃんの口にストローを持っていき、赤ちゃんがくわえたら親指をゆっくりと離しましょう。
そうすると、ストローの中の飲み物が赤ちゃんに口の中に入っていきます。
このようにして、ストローは飲み物が出てくるものだということを教えてあげてください。
以上が、赤ちゃんがストローを使えるようになるためのステップでした。
それでは、赤ちゃんのストロー練習に便利なアイテムを確認しておきましょう。
4. 練習で便利なアイテムをご紹介

吸い方の練習をさせるときに便利なアイテムを2つご紹介します。
- アイテム1. スパウトマグ
- アイテム2. ストローマグ
使用時期や使うときのコツなどに注意して、アイテムを選ぶと良いでしょう。
それでは、それぞれについて順番に確認していきます。
4−1. スパウトマグ

(引用:リッチェル公式ウェブサイト)
スパウトマグは、柔らかい飲み口が付いているマグカップです。
口で吸ったり挟んだりすると中身が出てきて、傾けるだけでも飲めます。
したがって、赤ちゃんがストローに慣れていない時期に使用すると良いでしょう。
上手に飲めるようになるコツは、毎日継続して飲み物を与えることです。
商品名 | トライ スパウトマグ |
URL | https://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/21400 |
定価 | 1,404円(税込) |
容量 | 270ml |
使用時期の目安 | 生後5ヶ月頃〜 |
4−2. ストローマグ

(引用:リッチェル公式ウェブサイト)
ストローマグは、ストローが蓋や容器に固定されているマグカップです。
赤ちゃんが、ストローで遊んでしまい危険なときに使用すると良いでしょう。
取っ手がついていて、赤ちゃんが持ちやすいものを選ぶと練習してもらいやすいです。
商品名 | トライ ストローマグ イエロー(Y) |
URL | https://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/21400 |
定価 | 1404円(税込) |
容量 | 270ml |
使用時期の目安 | 生後7ヶ月頃〜 |
以上が、赤ちゃんのストロー練習に便利なアイテムでした。
「練習のときは何を飲ませれば良いのだろう?」なんて、疑問に思っている人も多いはずです。
ここからは、練習に最適な飲み物を見ていきます。
5. 赤ちゃんのストロー練習に最適な飲み物は?

赤ちゃんのストロー練習には、水やお茶を選ぶと良いです。
赤ちゃん用のジュースは、どうしても水やお茶を飲んでくれないときにのみ使用してください。
なぜなら、ジュースは果汁100%のものでも糖分が入っていることがほとんどだからです。
糖分は虫歯の原因になるので、飲ませすぎには注意しましょう。
また、ジュースの飲み過ぎは、肥満の原因にもなります。
心配であれば、たまにジュースを与えるときも薄めて飲ませてあげると安心です。
最後に、練習中のトラブルと対処方法について見ていきます。
6. 練習中に起こりやすいトラブルと対処法

上手くストローを使って飲み物を吸う事ができるようになるまでは、以下のようなトラブルが起こるかもしれません。
- トラブル1. むせてしまう
- トラブル2. ストローを嫌がる
- トラブル3. 噛むばかりで吸ってくれない
したがって、きちんと飲めるようになるまでは、必ず大人がそばで練習を見守ってあげると良いです。
それでは、それぞれのトラブル例について対策を確認していきましょう。
トラブル1. むせてしまう

最初のうちはむせてしまうことがよくあります。
なぜなら、吸い込む力の加減がわからず、飲み物が口の中に多く流れ込んできてしまうためです。
むせてしまい苦しそうにしている場合は、練習を中断しましょう。
苦しい思いをさせてしまうと、ストローの練習に嫌悪感を抱いてしまう恐れがあります。
時間をおいて練習をさせるようにしてください。
トラブル2. ストローを嫌がる

ストローに慣れるまでは、ストローを嫌がる可能性も出てきます。
そのときは、思い切って練習を一旦やめてしまうことが良いです。
時間が経てば赤ちゃんの嫌悪感は和らぎ、再チャレンジすればすんなり成功することもよくあります。
したがって、気長に練習をしてあげると良いでしょう。
トラブル3. 噛むばかりで吸ってくれない

練習をしても、ストローを噛んでばかりで吸ってくれないこともあります。
しかし、口にものを入れて噛む行為は、赤ちゃんにとって自然なことです。
特に乳歯が生え始めたばかりの赤ちゃんは、噛み心地の良いものに心を奪われてしまいます。
ストローは、赤ちゃんにとって噛み心地の良いおもちゃになりえるのです。
吸えば飲み物が出てくることを赤ちゃんが理解するまでは、噛んでいてもそのまま見守ってあげると良いでしょう。
7. まとめ
ストローの練習は、慣れる段階から順を踏んで練習させていくことがポイントです。
実践練習では、スパウトマグやストローマグを使うと上達が早いかもしれません。
赤ちゃんのペースを大事にしてあげて、そのサポートをするのが最も大切です。
成長すれば自然と飲めるようになるので、焦らず気長に練習を見守ってあげましょう!
最近のコメント