音楽はジャンルによって、リラックス効果やモチベーションアップ向上効果が期待できます。
つまり、音楽を勉強に活用すれば、成績UPにつながるかもしれません。
しかし、音楽の種類によって勉強に影響する効果は変わってきます。
せっかくなら、集中できる音楽を聴いて成績を伸ばしたいですよね!
そこで、勉強中におすすめできる音楽を紹介し、正しい使い方をお伝えします。
目次
1.勉強中に音楽を聴いても悪影響はないの?
勉強と相性の悪い音楽を聴くと、悪影響はあります。
例えば、
- 集中力の低下
- 発音トレーニングの効果の低下
- 無音環境が苦手になる
などが考えられます。
しかし、相性の良い音楽を聴き、正しい使い方をすれば問題ありません。
つまり、大事なのは【相性】と【使い方】です
まずは、【相性】のよい音楽の選び方をご紹介します。
2.勉強中に聞くならどんな音楽がおすすめ?
勉強の種類に合わせた音楽を選びましょう!
そこで、勉強と【相性】の良い音楽を①暗記系学習、②作業系学習、③読解系学習の3つに分けてご紹介します。
①暗記系学習への効果
単語などの暗記系は
- アップテンポ以外
- 歌詞のない
の2点を守って音楽を聴きましょう。
アップテンポだと、記憶力が散漫になってしまいます。
歌詞のある曲だと、暗記に集中できなくなります。
②作業系学習への効果
ノートまとめなどの作業系は、
- アップテンポの音楽
- お気に入り
の音楽がおすすめです。
作業がはかどらないとき、作業が進む速度やモチベーションアップに効果があります。
ただし、学習効果は期待できないので、作業を進めるための音楽として考えてください。
③読解系学習への効果
文章を読んで問題を解く読解系は、
- アップテンポ以外
の音楽を選びましょう。
騒音の遮断や退屈しのぎするための道具として使いましょう。
しかし、静かな環境では使わないことをおすすめします。
テストなど静かな環境で集中できることも大事です。
勉強におすすめの音楽とは?
まとめると、
- 作業系学習だけアップテンポが良い
- 歌詞付きの音楽は集中力を低下させる
- お気に入りの音楽はモチベーションアップにつながる
となります。
次に、正しい音楽の【使い方】をご紹介します。
3.勉強中における音楽の正しい使い方は?

音楽を聴くタイミングと時間を意識して使えば、勉強の質をあげることができます。
まず、勉強を開始する前にお気に入りの音楽を聴きます。
お気に入りの音楽には、学習する姿勢を促す効果があります。
次に、勉強の種類に合わせた音楽を15分聴きます(もしくは、無音)
必ず勉強と【相性】の良い音楽を聴きましょう。
そして、お気に入りの音楽を聴きながら5分休憩します。
池谷教授の論文によると集中力の持続効果は、60分連続で集中する < 15分集中+5分休憩を3セットが良いとされています。
『15分×3(計45分)学習』グループは、『60分学習』グループよりも合計学習時間が短いにもかかわらず、効果が得られているのは興味深い
なので、これを目安に音楽を選ぶと良いでしょう。
それでは、おすすめの音楽を紹介します。
4.YOUTUBEで聴ける!勉強に最適な音楽10選

アップテンポ音楽
アップテンポの音楽は作業系の学習におすすめです。
外国のRemix やDubstepという音楽です。
【2】アップテンポで明るく陽気なクラシックピアノ音楽”作業用 BGM”
明るくアップテンポなピアノ曲です。
アップテンポが【2】より少しゆったりした音楽です。
スローテンポ音楽
スローテンポの音楽は、暗記系や読解系の学習におすすめです。
【4】クラシック【スローテンポ】ゆっくりで穏やかな音楽集:作業用BGM
穏やかなクラシック音楽です。
【5】夜にしっぽり聴きたい洋楽集 One quiet night : Relaxing Background Music
ゆったりとした音楽です。(英語の歌詞が流れます。)
【6】スローカフェミュージック!ゆったりBGM!のんびりジャズ+ボサノバインストゥルメンタル!
カフェで流れるようなゆったりとしたジャズです。
短時間集中用音楽
15分集中して勉強するときにおすすめの音楽です。
【7】【15分音楽】勉強・仕事に集中したいときに15分間のタイマー代わりとして使用できます!!
15分間のタイマー代わりになる音楽です。
【8】お昼寝ピアノ曲 #2【仮眠用BGM】15分後にアラームがなります
ピアノソロ音楽で、15分後にアラームが鳴ります。
【9】瞑想音楽|15分の瞑想は2時間分のレム睡眠と同じ効果があります
https://www.youtube.com/watch?v=ETU3FqcgU_s
周囲の音を遮断したいときにおすすめです。
お昼寝専用の音楽です。5分後、目覚ましベルの音がなります。
以上、YOUTUBEで聴ける!勉強に最適な音楽10選でした。
最後に、YOUTUBEの作業用BGMを聴く際に便利なアプリを2つご紹介します。
5.音楽が聴けるアプリ

作業用BGM聴き放題の無料音楽アプリ Musicun ( ミュージクン )
Youtubeの中から仕事に適したBGMが厳選されています。
そして、人気BGMランキングとしてまとめられています。

作業用BGM – 勉強や仕事、テスト勉強で集中力をアップできる音楽アプリ
作業用BGMだけを厳選して聞くことができるアプリです。
マイリストを作成でき、連続再生も可能なため15分集中+5分休憩のサイクルでの勉強におすすめです。
まとめ
勉強と相性の悪い音楽を聴くと、学習効果は期待できません。
注意点をふまえて音楽を使用する場合は、
勉強の種類(暗記系、作業系、読解系)に合わせた音楽を選びましょう。
音楽には 騒音の遮断や退屈しのぎになる効果があるため、学習の開始・継続時間の向上に期待できます。
ぜひ、ご紹介した使い方で音楽を聴くタイミングと時間をコントロールしてみましょう!
そして、今日から【勉強中の音楽はモチベーションを維持するツール】として考えましょう。
最近のコメント