「英語を学ばせたいけど、どうやって勉強させたらいいのかわからない…」
そんな悩みをお持ちではありませんか?
たくさんある教材の中から、子どもに合う教材を選ぶのは難しいですよね。
2020年からは3年生より英語の授業が始まるので、教材選びに悩む人はどんどん増えています。
今回は、そんな子どもの英語教育に悩む人のために『小学生におすすめ!英語教材ランキング』をご紹介したいと思います。
ぜひ、参考にしてください。
目次
1.目的別!おすすめ英語教材ランキングTOP3

ここから紹介するランキングは、次の3つの目的別に紹介しています。
- とにかく英語に慣れさせたい人
- テストで点が取れるようにしたい人
- 英会話を得意にさせたい人
あなたの目的に合ったランキングを参考にしてくださいね。
では、順番に見ていきましょう!
A.とにかく英語に慣れさせたい人

この項目の教材は、次のような「とにかく英語に慣れさせたい人」におすすめです!
- まだ英語に触れさせたことがない人
- 楽しみながら学んでほしい人
- まずは興味を持たせたい人
第1位.アプリ

第1位は、スマホやタブレットを使って、楽しんで学ぶことができる「アプリ」です。
ゲームを楽しんでいるだけで、英語に親しむことができます。
無料のアプリもあるので、まずはアプリから始めてみましょう!
→ おすすめのアプリは『初級1.アプリ』にて紹介
第2位.ゲーム

第2位は、子どもたちが大好きな「ゲーム(ボードゲーム・カードゲーム・ネットゲーム)」です。
家族や友達と遊びながら英語に触れられるので、コミュニケーションも鍛えられます!
→ おすすめのゲームは『初級2.ゲーム』にて紹介
第3位.DVD

そして、第3位は、かわいいキャラクターや、楽しいストーリーで英語を学べる「DVD」です。
たくさん種類があって、子どもの興味に合わせやすいのが魅力的!
お気に入りのアニメがあれば、音声を英語の吹き替えにして学ぶこともできますよ!
→ おすすめのDVDは『初級3.DVD』にて紹介
B.テストで点が取れるようにしたい人

この項目の教材は、次のような「テストで点が取れるようにしたい人」におすすめです!
- 成績を上げさせたい人
- 受験を考えている人
- TOEICなどの資格を目指したい人
第1位.塾

第1位は、プロの先生が英語を教えてくれる塾です。
勉強に精通した先生が、子どもの理解度に合わせて解説してくれるので、最も効果的な学習ができます。
→ おすすめの塾は『中級1.塾』にて紹介
第2位.通信教育

第2位は、子どもが楽しんで学べるように作られた教材が届く通信教育です。
通常の問題集やテキストとは違い、子どもが興味を持って学べるように作られています。
オリジナルの教材が毎月届くので、教材を選ぶ手間が省けるのも嬉しいですね。
→ おすすめの通信教育は『 中級2.通信教育』にて紹介
第3位.ドリルや問題集

第3位は、テストに必要な知識をコツコツ習得できるドリルや問題集です。
シンプルに着々と学習できるので、計画的に勉強できる子どもに向いています。
→ おすすめのドリルや問題集は『中級3.ドリルや問題集』にて紹介
C.英会話を得意にさせたい人

この項目の教材は、次のような「英会話を得意にさせたい人」におすすめです!
- グローバルに活躍させたい人
- コミュニケーションも得意にしたい人
- いろんな体験をさせたい人
第1位.英会話教室

第1位は、ネイティブの先生と英語で直接会話できる英会話教室です。
実際に外国の人と会話するので、英語のスキルだけでなく、コミュニケーション能力も身につきます。
→ おすすめの英会話教室は『上級1.英会話教室』にて紹介
第2位.オンラインレッスン

第2位は、家にいてもネイティブレベルの人と英会話ができるオンラインレッスンです。
時間や場所を選ばずに、本格的な英会話を実践できます!
時間がない人や、地方にお住みの方で英会話教室が近くにない人には特におすすめです。
→ おすすめのオンラインレッスンは『上級2.オンラインレッスン』にて紹介
第3位.英会話キャンプ

第3位は、英語を使って数日間キャンプをする英会話キャンプです。
様々なアクティビティを経験しながら、ネイティブの先生達と英語で会話するので、自然な英語を身につけることができます。
参加した子ども達の満足度も高く、思い出作りにもなりますよ!
→ おすすめの英会話キャンプは『上級3.英会話キャンプ』にて紹介
2.レベル別!小学生が英語を学べる教材を解説
教材とは一言で言っても、そのレベルは様々。優しいものから難しいものまであります。
そこでここでは、次の3つのレベルに大きく分けて各教材を解説していきたいと思います。
- 初級編|楽しく慣れる
- 中級編|しっかり学ぶ
- 上級編|使って活かす
まずは、各レベルにどのような教材があるのか簡単に見ていきましょう!

初級編|英語に慣れる
初級編に分類した教材は、次の6つです。
- アプリ
- ゲーム
- DVD
- 絵本
- 歌
- 教育番組
これらの教材の特徴は、英語が楽しめることです。
「英語に慣れる」ために、まずは「英語は楽しい」と感じさせることが大切。
可愛いキャラクターや、楽しいストーリーを使って英語に触れていきましょう!
中級編|しっかり学べる
中級編の教材は、次の5つです。
- 塾
- 通信教育
- ドリルや問題集
- プリント
- 単語帳やカード
中級編の教材は、初級編よりも英語を深く学べる教材です。
初級編では、英語に触れる程度でしたが、中級編の教材では単語や文法を体系的に学ぶことができます。
上級編|英語を使う
上級編の教材は、次の3つです。
- 英会話教室
- オンラインレッスン
- 英語キャンプ
上級編の教材は、実際に英語を使って学べる教材です。
中級編よりも実践的に英語を使い、コミュニケーションを取りながら学んでいきます。
すでに、英語に慣れている子どもにおすすめです!
【初級編】楽しく学んで英語に慣れる
ここからは、各レベルごとの教材のおすすめを紹介しながら、一つ一つの教材について解説していきます。
「これ使えそう!」「面白そう!」という教材があれば、ぜひ実際に使ってみてくださいね!
初級1.アプリ
楽しいABCフォニックス

楽しいABCフォニックスは、AからZまでのアルファベットと単語を学べるアプリです。
可愛い動物たちと一緒に、アルファベットの書き方や発音などを学ぶことができるので、「これから英語を始めさせたい」という人にぴったりです!
英語発音アプリ道場

手本の音声を聴いた後にマイクに向かって発音することでアプリが3段階で評価してくれます。
初級編では簡単な英単語から始まり、徐々にあいさつや身近な会話表現にステップアップしていきます。
シンプルな作りで小学生にも分かりやすく、リスニングとスピーキングのいい練習になりますよ。
ダウンロード:iPhone / Android非対応
楽しい英語 Fun English: 子供英语学習(ESL)

楽しい英語 Fun Englishは学校の先生により作成されたアプリで、5,000,000人の子どもたちに利用されているそうです。
毎日無料で2つのレッスンとゲームをプレイすることができます。
無料の範囲内でもスピーキング、リスニング、スペリングなど幅広く学べて、 ゲーム感覚のレッスンが多いので飽きずに続けられます。
英検リスニングマスター 5級4級

英検リスニングマスターは、英検のリスニング対策用アプリ。
正しい英語でのリスニングを無料で学習することができます。
英検のリスニング問題をベースに作られているので、小学校高学年~中学生レベルまで通用するリスニング力が身に付きますよ!
簡単な英単語に慣れてきた頃にぜひ試していただきたいアプリです。
Duolingo

Duolingoは世界中で利用されており、非常に実績のあるアプリです。
対象レベルが少し高めですが、総合的に英語を学習していけるので、 ステップアップや長期的な取り組みにおすすめです。
初級2.ゲーム
スクラブル

海外のボードゲームといえばコレ!と言えるくら海外ではメジャーなボードゲーム「スクラブル」です。
ボード上でクロスワードパズルのように英単語を作っていき、出来上がった単語によって点数を競い合います。
ゲーム感覚で英単語を覚えられるので、とても評判がいいです。
AGO エーゴ カードゲーム Q&A

カードゲームでおすすめなのが「AGO エーゴ カードゲーム Q&A」です。
ルールとしてはUNOと同じような感覚で、カードに書かれた質問に受け答えしながらゲームを進めます。
日常会話で使える受け答えを、実際に声に出しながら覚えられます。
レベル1〜4までバリエーションがあるので、徐々に会話のレベルを上げることもできますよ!
元気イングリッシュ!

ネット上には無料で遊べて、英語が学べるゲームが色々あります。
その中でもおすすめなのが「元気イングリッシュ!」です。
こちらのサイトでは一つのサイト内で、アルファベットの神経衰弱や、動物の英語名を当てるクイズなどの無料ゲームが色々揃っています。
URL:http://genkienglish.net/eigo/
初級3.DVD
NHKテレビ DVD BOOK プレキソ英語 Sushitown

NHKでおなじみのプレキソ英語が48話分収録されたDVD「プレキソ英語 Sushitoen」です。お寿司のキャラクターが可愛いですね。
ファインディング・ニモ [DVD]

ファインディング・ニモに限らずディズニー映画は英語に慣れ親しむいい教材になります。
まずは日本語で観て、ストーリーを把握してから英語で見てみましょう。ある程度のニュアンスを捉えながら、英語耳を鍛えられます。
初級4.絵本
英語でもよめるはらぺこあおむし

人気のはらぺこあおむしも英語で読んであげるといい練習になります。カラフルなイラストが目を引きます。
英語でもよめる スイミー

スイミーは国語の教科書に載っているという学校もあるかもしれません。
一度日本語で読んだことがる物語であれば無理なく英語でも取り組めそうですね。
初級5.歌
メロディーとリズムに合わせて歌いながら英語に親しむのもおすすめです。
ここではぜひユーチューブの動画を活用しましょう。
ポップでかわいいイラストやアニメに合わせて無理なく英語に触れていくことができます。
まずはABCの歌でアルファベットを覚えたら、動物やあいさつなどの簡単な単語を練習していきましょう。
自然と正しい発音でのリスニングとスピーキングが身についていくというのもポイントです。
A~ZまでABCフォニックスの歌集め
ズートピア主題歌 「Try everything」 – Shakira <日本語字幕>
初級6.教育番組
NHKの英語教育番組もいい教材になります。自宅のテレビレコーダーに録りためているという方も多いですね。
録画しなくても、たまに英語の番組がやっていた時などに、意識的に子どもに見せてあげるだけでも効果がありそうです。
エイゴビート

ビートに乗せて、英語のリズムを耳と体で感じられる番組です。
テレビの前で一緒に体を動かしながら英語を学ぶことができます。
対象年齢は小学3〜4年生なので、これから英語を始める子どもにはぴったりですね。
日程:毎週土曜日 午後6:50~7:00
プレキソ英語

お寿司のキャラクターが登場する、小学5〜6年生向けの番組です。
アニメの合間に、ネイティブたちの発音がたくさん出てくるので、より実践的な英語を身につけることができます。
日程:木曜日 午前10:05~10:15
リトル・チャロ

子犬のチャロが繰り広げる物語のアニメです。
対象年齢は中学生レベルで少し難しいので、簡単な英語に慣れてきた子どもたちにおすすめです。
日程:金曜日 午後1:35~1:45 / 土曜日 午前11:20~11:30
【中級編】問題を使ってしっかり学ぶ
中級1.塾
子ども向け英語スクールCOCO塾ジュニア

COCO塾の特徴は、学年ごとにプログラムが用意されているところです。
学校教育に合わせて、しっかり学習することができるので、テスト対策もばっちりです。
URL:公式サイト
ヒューマンアカデミーランゲージスクール

こちらの塾では「読む」「書く」「聞く」「話す」の総合学習に力を入れています。
英検対策講座も用意されているので、学校授業ではカバーできない部分も補えますよ。
URL:公式サイト
中級2.通信教育
進研ゼミ小学講座

使用するテキストを、タブレットと紙の両方から選ぶことができます。
担任の赤ペン先生が指導してくれるので、一人ひとりに合ったサポートが受けられるのが特徴です。
URL:公式サイト
スマイルゼミ

タブレット学習に特化した通信教育です。
たくさんのアプリが用意されているので、楽しみながら毎日勉強できます。
URL:公式サイト
中級3.ドリルや問題集
覚えておきたい英語の文 (小学生の英語ドリル)

小学生英語で扱う基礎となる重要英文をこれ一冊で学習することができます。
見開き2ページの構成で学習の流れを組み立てやすいのが特徴です。
基本的な英文を収録したCDも付いているので、リスニングの練習にもなりますね。
【CD付】小学生のための英語練習帳3 英語の文

「小学校で習う表現」と「英検5級の重要英文」あわせて学習できます。
こちらも音声を確認できるCDがついているので、「聞く」「読む」「話す」「書く」を順序よく身に付けることができます。
中級4.プリント
ちびむすドリル英語

アルファベットの練習プリントから、英単語の絵カードやかるたなど幅広い教材が無料でダウンロードできます。
もうこのサイトひとつあれば十分と思えるくらい充実しています。
URL:公式サイト
ドリル出来杉君

このサイトの英語教材の特徴は、文法や例文ごとにプリントを選べることです。
種類はあまり多くはないですが、ピンポイントで文章表現を練習したい時などに利用するといいと思います。
サイトの左側のメニューから英語ドリルを選ぶことができます。
URL:公式サイト
中級5.単語帳やカード
覚えておきたい英単語480 (小学生の英語ドリル)

小学英語で扱う重要な英単語480語を学習できます。
イラスト入りで覚えやすいと評判です。CD付きなのでネイティブの発音を真似しながら練習できます。
【CD付】小学生のための英語練習帳2 英単語

「小学校で習う英単語」と「英検5級によく出る重要単語」あわせて約400語が収録されています。
シリーズものなので、英文ドリルと合わせて揃えてみるといいかもしれません。
【上級編】英語を使って楽しむ
上級1.英会話教室
シェーン子ども英語

こちらの教室のネイティブ講師たちは、英語を指導するための特別なトレーニングを積んでいるのが特徴です。
英語だけを使ったレッスンで本物の英語が身につきます。
URL:公式サイト
ペッピーキッズクラブ

外国人講師+日本人講師でレッスンを進めます。
英語だけではわからないところは、日本人講師がしっかりフォローしてくれます。
URL:公式サイト
上級2.オンラインレッスン
イングリッシュベルオンライン

ここのオンラインレッスンの良いところは、毎回違うクラスを選べるところです。
例えば、今日は初めての英会話クラス、明日は発音クラスというように曜日や目的に合わせて自由にクラスを選べます。
URL:公式サイト
QQEnglishオンライン

こちらのレッスンの特徴は、百ます計算の陰山英男先生、学研、QQ Englishが共同開発した、楽しく学べるオリジナルの英会話メソッドを採用していることです。
小学生にも身近な題材を取り入れることで、自然と英会話に馴染めるように工夫されています。
URL:公式サイト
上級3.英会話キャンプ
イングリッシュアドベンチャー

イングリッシュアドベンチャーは新潟県に拠点を置く会社です。
キャンプの内容は、初級・上級・ネイティブ向けの3つのコースに分かれており、子どものレベルに合ったプログラムが選べます。
新潟の大自然の中で、四季を通じて様々なアクティビティを体験しながら英語を学びます。
東京・大阪・名古屋での集合解散になるので、現地までの移動も安心です。(現地集合も可)
URL:公式サイト
BE studio

BE studioはベネッセが運営する英語教室です。
ここの特徴は、いわゆる自然の中でのキャンプではなく、全国各地の教室や公共施設で、料理やダンス、留学生との交流といった様々なテーマの日帰り英語イベントを開催していることです。
比較的低価格で気軽に参加できるので、こういったイベントが初めての方におすすめです。
URL:公式サイト
3.最近の英語事情|2020年からは3年生から必修化!
ここまで英語教材ランキングを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
「この教材なら嫌がらなそう!」「お気に入りになりそうな教材があった」というような感想が頂けたら幸いです。
さて、再来年からはいよいよ新指導要領がスタートします。英語教育の制度が大きく変化しますがご存知ですか?
英語の授業が始まる年代が変わったり、正式教科になったりと、知っておくべき内容がたくさんあります。
そこで、ここからは新指導要領の特に大切な変更点を簡単にお伝えします。
新指導要領の英語教育がスタート
文部科学省の発表によると、2020年度から新指導要領での英語教育がスタートします。
今までは5年生から必修だった英語の授業が3年生から始まり、5年生からは英語が正式教科となるそうです。

「必修化」と「教科化」とは
「必修化」とは、簡単に言うと「授業の中で必ず英語の学習を取り入れてくださいね」ということです。
必修化が行われると、外国語活動という名前でレクリエーションなどが行われるようになります。
一方「教科化」とは、国語や算数と同じように英語がひとつの教科として扱われることを指します。
つまり、通知表での評価の対象となるということですね。
この評価の対象となるかならないかという点が、「必修化」と「教科化」の大きな違いです。
必修化が始まるのはいつ?
3年生からの必修化が始まるのは2020年からです。
しかし、実際には移行期間として、2018年から3年生の英語学習がスタートしている学校もあります。
こういった流れもあり、小学校低学年や入学前からの、早期英語教育の必要性が高まっているのですね。
まとめ
これからの時代、ますます英語教育の重要性は高まってくるでしょう。
そんな中で、できるだけ早く英語に慣れ親しんでおくことは、子どもたちにとって多くのメリットがあります。
親としては色々と子どもに期待を寄せてしまうこともありますが、まずは子どもが主体性をもって楽しみながら英語を学習していくことが一番です。
この記事を参考に、あなたの子どもにぴったりの教材を見つけましょう!
最近のコメント