「子供のスマートフォンを管理するならファミリーリンクが一番人気みたいだけど、どういうシステムなの?」と気になっていますね。
ファミリーリンクとは、Googleが開発した子供のスマートフォン利用を規制するアプリです。
ファミリーリンクを設定することで、子供のスマートフォンを完全に親の管理下に置くことができます。
親の管理がないと、SNSの投稿て炎上したりアプリ課金などのネット上のトラブルに巻き込まれるので注意が必要です。
そこで今回は、注目のアプリであるGoggleのファミリーリンクをご紹介していきます。
ファミリーリンクを使うことで、子供とスマートフォンの悩みを解決できるはずです。
目次
1.ファミリーリンクは子供のスマートフォンを親がコントロールするアプリ

Googleのファミリーリンクはすでに本国アメリカで導入された、子供のスマートフォンをコントロールできるアプリです。
2018年4月から日本でも利用可能となり、多くの親から支持されています。
日本でも、子供のスマホにはフィルタリング導入が義務化されており、その中でも高性能なアプリとしてダウンロードされています。
親と子が気持ちよく過ごせるためにも、ファミリーリンクを使ってみましょう。
スマートフォンの使い方で親子喧嘩を減らすことが出来るはずです。
メリット1.位置情報で子供の居場所が確認できる
ファミリーリンクのメリットは、標準機能で位置情報が使用できることです。
大キャリアの場合、フィルタリング機能で位置情報を取得するには有料オプションとなります。
しかし、ファミリーリンクなら馴染みあるGoogleマップで、仕事中でも子供の現在地を確認できるのです。
メリット2.曜日毎に使用時間の設定ができる
子供の習い事や土日の休みに合わせて、曜日ごとに細かく使用時間を設定できます。
スケジュールに合わせて、無駄なくスマホの使用時間を変えられるのです。
子供が休みの日や就寝時のスマートフォンの長時間使用を避けられます。
メリット3.Goggle Chromeで表示されるサイトを決められる
ファミリーリンクを導入していると、子供の閲覧するサイトを指定できる機能がついています。
無制限にサイトが閲覧できる状態は、長時間使用に繋がりかねません。
子供のネット上でのトラブルを避けるためにも、こういった機能は大切です。
2.ファミリーリンクを使用できる端末

とても便利なファミリーリンクですが、使用できる端末は限られています。
アプリが正常に機能するためにも、対応しているOSでの使用を前提としているのです。
ファミリーリンクを使用できるかどうか、親子でスマートフォンのOSバージョンを確認しましょう。
端末1.親機がAndroidの場合4.4以降なら使用可能
親機の場合、2014年10月末にリリースされたAndroid4.4以降であれば使用可能です。
OSバージョンの確認は、以下の手順で行えます。
- ホーム画面で「メニューアイコン」をタップする
- 「設定」をタップする
- 設定画面が表示されたら一番下の「端末情報」をタップする
- Androidバージョンの下に記載されている数字がOSバージョンです
ファミリーリンクをダウンロードする前に、必ず確認しましょう。
端末2.子機がAndroidの場合は7.0以降が推奨
子機がAndroidの場合、2016年7月22日にリリースされた7.0以降が推奨となっています。
ダウンロード前に親機と同じ手順でスマートフォンのOSバージョンをを確認しましょう。
OSバージョンが5.0と6.0でも利用できる場合があるので、気になる方はGoogleのヘルプセンターに問い合わせてください。
端末3.親機がiOS9以降なら使用可能
親機がiPhoneでも、iOS9以降なら使用可能です。
iOSの場合は、以下の手順でOSのバージョンを確認することができます。
- ホーム画面で設定をタップする
- 一般をタップする
- 情報をタップする
- バージョンの項目に記載されている数字を確認する
「iPhone 8」など、iPhoneに使われいてる数字とOSバージョンの数字は異なるので、ダウンロード前に確認することが大切です。
3.ファミリーリンクを導入する時は親子で話し合いをしよう
子供のスマートフォンにファミリーリンクを導入する時は、しっかり親子で話し合いをすることが大切です。
事前に何も聞かされていないと、いざ使ってみて制限ばかりだと子供も親への不信感を募らせます。
双方が納得してスマートフォンの利用ができるよう、ネットの危険性やファミリーリンクを導入する理由などを説明してください。
ポイント1.スマートフォンに依存しないための制限と話す
スマートフォンが1台あるだけで、ゲームや友人とのLINEトークなど色々なことが出来ます。
その一方で、楽しいことに夢中になるあまり勉強が疎かになる危険性もあるのです。
「ファミリーリンクは子供をスマートフォンの誘惑から守るためのもの」と伝えましょう。
ポイント2.SNSが使用不可なのは危険から遠ざけるためと説明
TwitterやインスタグラムなどのSNSが使用不可能なのは、子供を身バレや炎上から遠ざけるため、と説明しましょう。
SNSに軽いノリで投稿した動画や文章で、大きな騒動を引く起こす威力があるのです。
「 悪ノリして誤った投稿をさせないためにもSNSの使用は不可になっている」としっかり説明しましょう。
ポイント3.アプリのダウンロードができないのは金銭トラブル回避
ファミリーリンクを設定すると勝手にアプリのダウンロードができないのは、課金などの金銭トラブルを回避するためと話をしましょう。
子供が気になるアプリゲームをどんどんダウンロードすると、請求額が膨れ上がる危険性があります。
アプリをダウンロードしたい時は、親のスマートフォンに連絡が届き、許可を貰えたらダウンロードできるシステムになっているのを説明してください。
「アプリをダウンロードしたい時は親が判断するようになっている」と伝えてください。
4.ファミリーリンクの注意点
親にとっては心強いファミリーリンクですが、2つの注意点があります。
- 子供のスマートフォンでYouTubeが見られない
- 子供のスマートフォンがiPhoneだと大半の機能が使えない
ダウンロードする前に、その注意点を理解することが大切です。
とくにYouTubeに関しては、子供の関心も高いので「子供のスマートフォンでは見られない」と明言しましょう。
注意点1.子供のスマートフォンでYouTubeが見られない
子供に大人気のYouTubeですが、ファミリーリンクを導入している子機では視聴不可となっています。
そもそもYouTube自体が、13歳未満の子供の視聴を認めていません。
ただし、子供向けのYouTube Kidsは視聴可能となっています。
とくにYouTube大好きな子供の場合、親から事前に説明することが大切です。
注意点2.子供のスマートフォンがiPhoneだと大半の機能が使えない
端末がiPhoneなどのiOSの場合、大半の機能が使えません。
ファミリーリンクはGoogleが開発しているアプリのため、端末がAndroid端末の場合にのみ十分な機能を発揮できます。
子供の端末がiOSでもダウンロードは可能ですが、位置情報や利用時間設定など多くの機能が使えないのです。
まとめ
ファミリーリンクを使うと、子供のスマートフォンに制限をかけることができます。
アプリ内の課金やネット上のトラブルや使用時間をコントロールするためにも、ファミリーリンクを導入することが望ましいです。
ただし、子供がいつも見ているYouTube自体が13歳未満の視聴を禁止しているので、スマートフォンで視聴することは不可能です。
ファミリーリンクを設定する時は、スマートフォンの危険性などをしっかり話し合うことが大切です。
最近のコメント