最近は子供の不登校が社会問題になり、クラスに1人は不登校の子供がいてもおかしくないような時代です。
自分の子供が不登校になると、子供の将来が心配になりますよね。
また、不登校の子供に対して、親ができることがあるのか知りたい人も多いでしょう。
そこで、今回は不登校の子供の将来について、不登校の子供を持つ親ができること、不登校でも就職はできることについてご紹介します。
不登校に子供がなっても落ち着いてサポートして、子供を前に進ませてあげましょう。
目次
1.不登校は将来に2つの影響がある!
不登校の子供は、将来引きこもりになってしまうことがあったり、就職先が限られることがあります。
最初に、不登校の将来は引きこもりになりやすいことや、就職先が限られる可能性についてご紹介します。
事前に不登校の影響を知った上で、対策を考えていきましょう。
1−1.不登校の将来は引きこもりになりやすい

引きこもりになった人は、不登校だった過去があることが多いです。
不登校になると必ず引きこもりになるという訳ではありませんが、不登校と引きこもりは少なからず関係があります。
実は、成人してから引きこもりになった人の約半分は不登校だった経験があると言われているのです。
不登校の経験があると、将来仕事をしたとしても、環境が合わなかったり人間関係が上手くいかなかったりなどの理由から、引きこもりになってしまう人が多くいます。
これは、不登校によって家族以外の人との関係を築く機会が少なくなり、社会性が身につきにくくなることが原因の一つと考えられているのです。
1−2.不登校の将来は就職先が限られる

不登校の期間が長くなると、将来の就職先が限られる可能性があります。
一般的には高校を卒業していれば、たくさんの求人が見つけられるものです。
一方で、不登校によって高校を卒業していない場合は、就職先が限られてしまうのが現状だと言えます。
高校を卒業していない人でも、力仕事の職場では募集がかかりやすいです。
しかし、不登校の期間が長ければ体力が低下していることも多く、力仕事を長く続けられないことも珍しくありません。
したがって、不登校によって、将来的に長期的に続けられる仕事は見つけにくくなる可能性があります。
以上が、不登校の子供の将来への影響についてでした。
「不登校の子供の親に何かできることはあるのかを知りたい」という人も多いでしょう。
ここからは不登校の子供を持つ親ができる5つのことについてご紹介します。
2.不登校の子供を持つ親ができる5つのこと

不登校の子供を持つ親が、子供のためにできることには以下のようなものがあります。
- 子供の気持ちを引き出す
- 子供を一人の人間として尊重する
- 家と学校以外にも居場所を作る
- 子供が勉強できる機会を作る
- 進学できることを伝える
まずは親が子供の気持ちに寄り添って一人の人間として尊重することや、居場所を作ってあげること、勉強できる機会を与えてあげることが大切です。
それぞれについて、順番に確認していきましょう。
2−1.子供の気持ちを引き出す

不登校の子供を持つ親は、まず子供に寄り添って、子供の気持ちを引き出すことが大切です。
不登校の子供は、自分自身の気持ちを上手く理解できていないことがよくあります。
そのため、親は子供が自分の気持ちを上手く伝えられないということを理解し、理解のサポートをしてあげるべきです。
子供の日常を観察して、どのようなことを考えているのかを少しずつ聞いていってください。
焦らずに子供のペースを大切にするのがポイントです。
2−2.子供を一人の人間として尊重する

不登校の子供を持つ親は、子供を一人の人間として尊重することが大切です。
親としては、「子供にこうなって欲しい」というさまざまな思いがあると思います。
しかし、子供が興味のあることを尊重して、一人の人間として接するべきです。
たとえば子供に何かやりたいと思うことがあるなら、まずは理由や方法をしっかりと話し合ってください。
そして子供にも責任を持たせた上で、実際にやらせてあげると良いでしょう。
そうすることで、子供は親を信頼することができ、気持ちもポジティブになれるはずです。
2−3.家と学校以外にも居場所を作る

親は、子供に家と学校以外の居場所を用意することも大切です。
学校と家だけが居場所となっている子供はたくさんいます。
そのため、不登校になった子供は、居場所が家しかなくなってしまい社会との繋がりが薄れやすいです。
そこで、親は子供が社会と繋がりを持てるような居場所を与えると良いでしょう。
たとえば塾やスポーツクラブ、習い事など、社会との関わりが持てる場は多いです。
子供が楽しいと思えるような場所を見つけることで、気持ちも前向きになり将来についても自然と考えられるようになるでしょう。
2−4.子供が勉強できる機会を作る

不登校の子供には、学校以外でも勉強できる機会を作ってあげましょう。
学校には行きたくないけれど、勉強はしたいと思う子供は珍しくありません。
また、不登校の子供は、学校に行かずに勉強をしていないことに対して罪悪感を抱えている場合もあります。
そのため、少しでも勉強をさせることで、気持ちが前向きになるはずです。
勉強をしておけば、学校にまた通いたくなったときに困ることも少なくなります。
2−5.進学できることを伝える

不登校でも高校に進学することはできると教えることも大切です。
特に中学生の子供が不登校の場合は、高校に進学できるのか不安に思っている場合がよくあります。
不登校でも進学できる高校は多く、通信制や定時制の高校も含めれば選択肢は多岐にわたるので安心してください。
また、高校に通わなくても、高卒認定を取得すれば専門学校や大学に通うこともできます。
このように、将来の選択肢があることを知れば、不安や焦りから解放されて前向きな気持ちになれるでしょう。
以上が、不登校の子供を持つ親ができることについてでした。
「親の言動のポイントはわかったけれど、不登校でも将来は就職できるのかな。。」なんて、不安に思っている人も多いのではないでしょうか?
そこで、ここからは不登校でも就職できることについてご紹介します。
3.不登校でも将来は就職できる!

結論から言うと、不登校の子供でも就職することは可能です。
もちろん大学を出ていないと就けない仕事や、専門的な知識がないと就けない仕事はあります。
しかし、心配する必要はありません。
そういった仕事に就きたいと思うのなら、大学に通ったり専門学校に通えば良いのです。
ここでは、まずは中学校や高校を卒業すること、やりたいことを探すために真剣に遊ばせることについてご紹介します。
3−1.まずは中学校や高校を卒業してもらおう!

不登校の子供は、親と同じように将来に対する不安や焦りを抱えているので、まずは中学校や高校を卒業することを目標とすることが大切です。
小学校や中学校は、出席日数に限らず卒業することができます。
しかし、高校を卒業するには出席日数が足りないと、留年や卒業できないということもあるでしょう。
高校の場合は、私立高校や通信制高校、定時制高校などさまざまな学校があります。
今の学校に通うことが難しいのであれば、転校することも考えてみるのも良いです。
子供が一歩踏み出すきっかけを作って、子供の可能性を広げるサポートをしてあげてください。
3−2.やりたいことを探すために真剣に遊ばせよう!

子供がやりたいことを探すために、真剣に遊ばせてみるのも良いです。
不登校の子供は、自分が将来やりたいことを見つけて、不登校から抜け出せることもよくあります。
学校に通っていないなら、時間はたくさんあるはずです。
子供が何かに熱中しているなら、安易に止めずにゆっくり話を聞いてあげてください。
そして、将来も続けられることなのであれば、サポートしてあげることも大切です。
興味や関心から、将来の進路を子供と一緒に考えていきましょう。
まとめ
子供が不登校になっても、焦らずに子供に寄り添いながら将来について考えることが大切です。
不登校の子供に親がしてあげられることを知って、子供の将来を一緒に考えていきましょう。
親だけではなく子供も不安に思っていると理解して、ゆっくり話し合っていってください。
最近のコメント