子供に家庭学習をさせたいけれど、「たくさんの教材があってどの教材にしたら良いかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
実は、家庭学習教材はお子さんとの相性が大切なんです!
教材の相性はもちろん、金額の面でもしっかりと考えて選びたいですよね。
そこで今回は、家庭学習教材を取り扱って半世紀以上の実績を持つ『いちぶんのいち』の小学生コースの、特徴やコース、費用をメインにご紹介します。
幼児コースや中学生コースについても触れているので、気になる方はぜひ読んでみてください。
『いちぶんのいち』でお子さんに家庭学習習慣を身につけてもらいましょう。
目次
1.『いちぶんのいち』の特徴

『いちぶんのいち』は無駄を省いたシンプルなプリント形式の家庭学習教材です。
1967年から家庭学習教材を手がけて半世紀以上の経験を持っています。
『いちぶんのいち』の特徴は、大きく分けて3つです。
- 1日1枚20分からの無理のない家庭学習ができる
- 付録などの無駄がない
- 質問ダイヤルや動画にでのサポートが充実している
それぞれについて、順番にご紹介します。
1−1.1日1枚20分からの無理のない家庭学習ができる

1日プリント1枚から約20分で終わるので、家庭学習の習慣がないお子さんでも無理なく始めることができます。
家庭学習は続けることが一番大切なので、続けやすいのは大きなメリットです。
勉強を見る保護者の方からしても、毎日何枚も何問も答え合わせするのは大変なので、プリント数が少ないのはありがたいですね。
1−2.付録などの無駄がない

『いちぶんのいち』は付録などの無駄がないので教材の費用がグッと抑えられています。
付録が充実している教材は費用が高くて、付録も結局使わなくなって部屋の隅に…なんてことになるケースも多いです。
『いちぶんのいち』は付録がついていないので、費用が抑えられる事と同時に勉強に集中しやすいというメリットもあります。
1−3.質問ダイヤルや動画でのサポートが充実している

会員専用の質問ダイヤルでは、教科書やプリントで分からないところがあったときに、フリーダイヤルで質問に答えてくれるサービスが利用できます。
お子さんにプリントや教科書の問題を聞かれた時にわからなくて答えられなかったという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、質問ダイヤルは自由に何度でも質問できるので、強い味方になってくれます。
また、小学生版と中学生版には、家庭学習をサポートする動画QRコードがついているので、1人での家庭学習もしやすくなっています。
以上が、『いちぶんのいち』の基礎知識でした。
それでは、次からは「小学生コース」をメインに「幼児コース」「中学生コース」も含め特徴や学習内容、費用などを見ていきましょう。
2.『いちぶんのいち』の小学生コースの特徴

小学生コースは、小学生版とベーシックの2コースを受講すると、2コース目が半額になります。
例えば小学生版とベーシックを受講すれば、小学生版「月額820円」ベーシック「410円(半額)」で、2コースで1,230円です。
また、学習したい内容によってコース追加できるのもポイントとなっています。
それでは、コース内容について見ていきましょう。
2−1.「小学生版」のコース内容
小学生版では、国語と数学2教科を学習できます。
基礎問題を勉強した上で教科書以外の問題や応用問題などもあるので、理解度もより深まりやすくなります。
コース |
小学生版 |
プリント形式 |
A4サイズの冊子型(モノクロ) |
問題・復習 |
国語問題10枚・復習2枚 |
説明プリント |
28枚 |
月謝 |
各820円(税込・送料込み) |
2−2.「ベーシック」のコース内容
基礎学力を高めるために、ベーシックな問題が多く載っているので、基礎学力を高めたいお子さんにおすすめです。
「できる!」を実感することで、勉強もより楽しくなります。
コース |
ベーシック |
プリント形式 |
A4サイズノート型(カラー) |
問題・解説プリント |
国語問題11ページ |
送付回数 |
月1回 |
月謝 |
各820円(税込・送料込み) |
2−3.「Eコース」のコース内容
プリントとリスニングCDがセットになった英語の教材です。
ネイティブスピーカーの発音を聞き、繰り返して発音することで英語の発音やリズム間に慣れ親しむことができます。
何度も繰り返して聞くことができるので、表現や発音に馴染みやすいです。
コース |
Eコース |
プリント形式 |
A4サイズノート型(カラー) |
問題プリント+リスニングCD |
問題5ページ+CD1枚 |
送付回数 |
月1回 |
月謝 |
各305円(税込・送料込み) |
※Eコースは小学1年〜6年の各学年に対して同封していて、Eコース単品の申し込みや違う学年のプリントに同封することはできないのでご注意ください。
2−4.「まとめて1年」のコース内容
まとめて1年は、「生活」「社会」「理科」「英語」の4種類があります。
「生活だけまとめて1年」は、小学1〜2年生が対象で、身の回りのことや自然について学習するコースです。
社会と関わるときに必要になる知識をイラストを交えて楽しく学べる内容となっています。
「社会だけまとめて1年」は、小学3年〜6年生が対象で、身近な仕事や産業、歴史などについて学習するコースです。
暗記が多い科目なので、家庭学習でしっかり伸ばすことを意識した内容となっています。
「理科だけまとめて1年」は、小学3年〜6年生が対象で、生き物や身近な現象について学習するコースです。
図やイラストが多くわかりやすい構成になっているので、楽しみながら学習することができます。
「英語だけまとめて1年」は、全学年が対象で、アルファベットの書き方や単語、簡単な日常会話などを筆記で学習するコースです。
イラストや例を交えているので、英語の基礎がしっかりと身につく内容となっています。
下記表の内容は「生活」「社会」「理科」で同じ内容です。
プリント形式 |
A4サイズ冊子型(モノクロ) |
問題・説明プリント |
問題48枚 |
送付回数 |
年1回 |
1年分 |
各1,645円(税込・送料込み) |
「英語(別冊英語)」は下記の内容です。
プリント形式 |
A4サイズ冊子型 |
問題・説明プリント |
48枚 |
送付回数 |
1回 |
1冊 |
各1,645円(税込・送料込み) |
以上、『いちぶんのいち』で特に人気な小学生コースについてでした。
ここからは、幼児コースと中学生コースについても簡単に見ていきます。
3.『いちぶんのいち』の幼児コースの特徴

幼児コースの特徴はお子さんの習熟度に応じて、レベルを選ぶことができるというものです。
普通の問題に加え知育要素が入っているので問題にバリエーションがあり、イラストも多くカラー印刷なので楽しく飽きずに学習できます。
お子さんのやる気と成長に合わせて、レベルの変更も可能です。
コース |
幼児版 |
プリント形式 |
A4サイズの冊子型(カラー) |
問題プリント |
30枚 |
説明プリント |
15枚 |
送付回数 |
月1回 |
月謝 |
各650円(税込・送料込み) |
4.『いちぶんのいち』の中学生コースの特徴

中学生コースは、中学生版、Eコース、理科、社会に分かれているのが特徴です。
したがって、お子さんに足りない教科を追加して学習することができます。
それぞれの特徴や費用を確認しておきましょう
4−1.「中学生版」のコース内容
まず紹介するのは、「いちぶんのいち」の中学生版です。
科目 |
国語・英語・数学 |
特徴 |
定期テスト対策問題や復習プリントも充実しています。 |
プリント形式 |
A4サイズの冊子型(モノクロ) |
問題・説明プリント |
国・数・英問題合わせて月26枚+復習プリント・中学生ニュース6ページ |
送付回数 |
月1回 |
月謝 |
各1,270円(税込・送料込み) |
このように、『いちぶんのいち』の中学生版は、時期に合わせて期末対策問題や復習プリントも充実しているので、テスト対策もしっかりしておきたい人におすすめできます。
4−2.「Eコース」のコース内容
次に紹介するのは、『いちぶんのいち』のEコースです。
科目 |
英語 |
特徴 |
CDを合わせて学習することで、リスニング力と英語発音になじみやすくなります。 |
プリント形式+リスニングCD |
A4サイズノート型(カラー)+CD1枚 |
問題ページ数 |
5ページ |
送付回数 |
月1回 |
月謝 |
各305円(税込・送料込み) |
このように、『いちぶんのいち』のEコースは、CDを使った学習で英語のリスニングや発音の苦手意識を無くしたい人におすすめできます。
4−3.「理科」のコース内容
次に紹介するのは、『いちぶんのいち』の理科コースです。
科目 |
理科 |
特徴 |
理科が苦手なお子さんでもわかりやすく学べます。 |
プリント形式 |
A4サイズの冊子型(モノクロ) |
問題・解説プリント数 |
中1・105枚 中2・120枚 中3・124枚 |
送付回数 |
年1回 |
1年分 |
各3,200円(税込・送料込み) |
このように、『いちぶんのいち』の理科は、理科を集中的に学習したいお子さんにおすすめです。
4−4.「社会」のコース内容
最後に紹介するのは、『いちぶんのいち』の社会です。
科目 |
社会(歴史・公民・地理) |
特徴 |
社会が苦手なお子さんでもわかりやすく学べます。 |
プリント形式 |
A4サイズの冊子型(モノクロ) |
問題・解説プリント数 |
地理135ページ |
送付回数 |
年1回 |
1年分 |
各3,200円(税込・送料込み) |
このように、『いちぶんのいち』の社会は、地理・歴史・公民に分かれています。
『いちぶんのいち』のプリントは何度もコピーして使うことができるので、社会の暗記が苦手な人におすすめです。
以上、さまざまなコースについてご紹介しました。
次は、『いちぶんのいち』を使って家庭学習をより効果的にする方法をご紹介します。
5.『いちぶんのいち』を使って家庭学習をより効果的にする方法

家庭学習をして、成績をより効率的に上げる方法は、苦手を見つけて問題を何度も解くことです。
わからないところがあったら、解説や教科書をわかるところまでさかのぼってみることが大切とされています。
わからない問題をわからないままにすると、その先の問題も分からなくなるので、しっかり解消しておきましょう。
そして、プリントをコピーして問題を繰り返し解くことも効果的です。
反復して解くことで、問題を解く力が鍛えられ、達成感も感じやすいので楽しく勉強をすることができます。
保護者の方は、しっかり見守って、お子さんがわからないところは質問ダイヤルや動画などを利用してサポートしてあげましょう。
6.『いちぶんのいち』の口コミや評判

それでは最後に、『いちぶんのいち』の口コミや評判をご紹介します。
あまり有名じゃないけど「いちぶんのいち」という、1日15分1枚だけ、のテキストプリントはとても良かった。おまけが一切ないのでお手頃ですし。息子達が自分で勉強するきっかけになったプリント。
勉強はリビングでやらせてました!効果的でしたよ(小学生の時)— みゃも (@myamo_cat) March 22, 2019
娘の通信教育(いちぶんのいち)の来年度分を支払ったらお財布の中身が200円を切ってしまった。しかし5年生でも4科目で年払13000円はやっぱりリーズナブル価格だな。受験しないけどそこそこ勉強させたい子には丁度良い♪
— 麗 (@uraraishii) January 24, 2013
あっきぃ、くもん辞めていちぶんのいちにしようか迷ってるなう。月謝がはちぶんのいちなことも魅力だが、全部自分の責任で勉強見てやれるから「やったの!?」って叱らずに済む…くもんの宿題やらすのに毎回ガミガミ言うのもう限界(-“-;)
— 鮎 (@8citrus8) March 16, 2011
Twitterでの口コミを見てみると、高評価な口コミが多く見られました。
「リーズナブルでお財布に優しい」という声や、「自分で勉強する習慣ができた」など、保護者のお方もお子さんの成長を実感しているようです。
また、塾と違い保護者が自らお子さんの勉強を見ることができるので、「本当に勉強をしているのか?」という不安も、「いちぶんのいち」なら払拭できます。
まとめ
家庭学習教材の『いちぶんのいち』は短時間で終わるので家庭学習習慣が身につきやすいです。
また、会員専用の質問ダイヤルや動画でのサポートもあるので、保護者の方も安心してお子さんとの学習に取り組めます。
塾に通うよりもお手軽に家庭学習のサポートがしたいなら、『いちぶんのいち』をぜひお試しください。
最近のコメント