中学受験って特別なことなのかな?かかる費用も高いのかな?
そろそろ次は中学だけど、中学は受験させた方が良いの?でも今まで中学受験のことなんて考えてなかったから、費用のことも気になる……!
そんなアナタのために中学受験にかかる費用の相場や、集団授業の塾各社の金額の比較などを分かり易くご紹介します。
さらにそれに加えて塾に行かないで中学受験の対策をする方法も提案しています。
みなさん是非参考にしてください。
目次
1.中学受験でかかる料金・費用の相場は?

中学受験でかかる費用の相場は、大手塾に通うことを想定すると概算で
塾の費用 |
その他の費用 |
総額 | |
6年生からのみ | 約60万円 |
約10万円 |
約 70万円 |
5年生から | 約110万円 |
約10万円 |
約120万円 |
4年生から | 約150万円 |
約10万円 |
約160万円 |
となります。
塾の費用は4年生から通い始めると3年間で約150万円、5年生から通い始めると2年で約110万円、6年生から1年間だけ通うとなると約60万円がトータルの費用となります。この授業料にプラスして入学検定料(=受験料)やその他の雑費が発生します。
それでは中学受験の塾の授業料と、その他にかかる費用の内訳をそれぞれ見ていきましょう!
中学受験の塾の年間授業料
各社の料金を比べてみました。
なお、今回は以下の条件に当てはめて調査しました。
- 中堅~難関校を目指すコース
成績によっては超難関校へのチャレンジも視野に入るようなコースです。 - 国算理社の4教科
国語、算数、理科、社会の4教科を受講します。 - 「費用」=授業料+ 教材費+ 模試
意外と忘れがちなのが模擬試験の費用。
これをベースに志望校を判別したりクラス分けに利用するケースもあるので必須です。 - サンプルは関西
関西在住の筆者が資料請求をして調べています。
以上の条件のもと、成基学園、日能研、早稲田アカデミー、SAPIXの通塾にかかる年間の費用を算出しました。
以下の比較表を参考にしてみてください!
各社大手塾の年間通塾費用の比較
4年生の費用総額 | 5年生の費用総額 | 6年生の費用総額 | |
成基学園 | 327,800円 | 541,880円 | 542,640円 |
日能研 | 372,208円 | 487,704円 | 606,786円 |
早稲田アカデミー | 375,903円 | 559,824円 | 583,028円 |
SAPIX | 419,040円 | 544,320円 | 624,240円 |
平均 | 年間約37万円 | 年間約53万円 | 年間約59万円 |
以下の方は注意が必要です。
・「絶対にハイレベルの中学校の合格を狙いたい!」
→塾によっては偏差値の高い中学校の受験に絞ったコースが準備されています。
そのようなクラスは上に挙げたものよりも費用が高くなるケースがあります。
・「4教科でなく2教科の中学校の受験を考えている!」
→どの塾も様々な受験体系に合わせたコースを用意しています。
4教科でなく2教科の場合は上に挙げたものよりも費用が安く済むケースがあります。
しかしながら半額というわけにはいかないので注意してください。また2教科の受験方法はスタンダードな4教科受験に比べて難易度や競争率が高い場合もあるので十分に注意しましょう。
入学検定料(=受験料)もかかります!
中学受験をするにあたって、受験するのにも費用がかかります。入学検定料、つまり受験料です。
受ける学校の数にもよりますがトータルで5万円~最大10万円ほどの費用が必要。
入学検定料の目安は1回につき2万円~3万円が相場です。
「どうしても地元の公立中学校ではなく私立の中学に入れたい!」という場合は肩慣らしの受験、本命、滑り止めなど複数の受験が必要ですので受験だけでも5万円~10万円は覚悟しておく必要がありますよ。
ほかにもこんなお金が!
受験のための学習塾や私立の中学校の学費に比べれば少ない額にはなりますが、ほかのもこんなお金が発生することが考えられます!
遠征費
遠方への受験となるとホテル遠征も必要となってくるかもしれません。
電車で行ける距離の学校でも、万一の公共機関の乱れや早起きのストレスに備えて前日から現地入りするという方も。
たしかにオープンキャンパスなどで行ったことがある場所でも、受験者数が多い不安があるかもしれません。
「受験」というものを経験したことがないのであればしっかり先回りしてケアしてあげるのもひとつの手です。
お子さんと保護者のホテル代+交通費が必要ですね。
日々の交通費
お子さんは週に2回、3回の通塾します。
自習室を利用する受験期などはもしかすると毎日するわけですが、場合によってはバスや電車などの交通費が必要ですよね。
週に3回、片道200円の交通費が必要だとしたら月に14,400円の出費になります。受験の費用や塾の利用料などに比べると誤差の範囲かもしれませんが、こういった細かな出費にも目を向けておきましょう。
車で送り迎えする場合など、費用をかけない方法も勿論あるので最もよい選択をしてくださいね!
中学受験の費用のまとめ
塾の費用 | その他の費用 | 総額 | |
6年生のみ | 60万円 | 10万円 | 約70万円 |
5年生~ | 110万円 | 10万円 | 約120万円 |
4年生~ | 150万円 | 10万円 | 約160万円 |
4年生から通い始めると3年間で約150万円、5年生から通い始めると2年で約110万円、6年生から1年間だけ通うとなると約60万円がトータルの費用となります。
月謝にすると4年生が約3万円、5年生が約4.5万円、6年生は約5万円となります。
ただしこれは「塾だけの費用」です。
これに加えて受験料や日々の交通費などの費用が加算されていきます。
プラス10万円ほど見積もっておけば問題ないでしょう。
2. 私立中学の学費は?

私立中学と公立中学の年間授業料の比較
私立中学の授業料 | 99.7万円 |
公立中学の授業料 | 13.4万円(私立の約1/7) |
公立中学の授業料 + 塾の費用 | 33.6万円(私立の約1/3) |
公立中学の授業料:13.4万円 | |
塾の費用:20.2万円 |
2017年の文部科学省の発表によると、私立中学の授業料の平均は年間で99.7万円です。
公立中学の授業料は平均で年間13.4万円。
私立の学費は公立中学の約7倍というデータが出ていますね。
公立中学+塾という選択でも私立中学の3倍はかかります。
(出典:文部科学省「子どもの学習費調査」, 2016年)
3. 大手塾に頼った方がいいの?

年間で40万円~60万円ほどかかってしまう大手中学受験塾。
結構な出費になりますがそこまで払うメリットってあるの?と心配される方も少なくないはず。
日能研や早稲田アカデミーなどの大手に通う理由としては以下のようなメリットが挙げられます。
・実力のある講師の指導
・年間のスケジュールを管理してくれる
・進路指導、進路相談も手厚くサポートしてくれる
以上の3つが大きいですね。教材や教科指導だけでなく、スケジュールの管理や「どの学校を受けるべきか」といった情報も教室に頼ることができます。
4. 塾なしで中学受験は出来ないの?

でもやっぱり大手塾は費用がかさむ、ちょっと高い……。
だったら中学受験を諦めないといけないの?
いえいえ、そんなことはありません。
大手塾に通わなくても中学受験を乗り切ることができますよ。
ここからは大手塾に頼らない中学受験の対策方法をお伝えします。
塾に頼らず中学受験に挑戦するメリット
やはり費用を抑えられるというのが大きなメリット。
しかしお子さんにとっても大きなメリットがあります。
それは自分で机に向かって勉強して(自習して)合格するという成功体験を得ることが出来れば、その経験は大きな資産になるでしょう。
スケジュール管理や課題の設定など、まだ難しいところがあればしっかりサポートしてあげましょう。
5.塾なしの具体的な方法

では、塾なしで中学受験のための勉強をするにはどうすればよいのでしょうか?
- 完全自学で学習する
- 家庭教師を利用する
- 動画教材で学習する
- 特別講習を利用する
具体的にはこのような勉強の方法が挙げられます。
それぞれもっと詳しく見ていきましょう!
①完全自学で学習する
勉強が得意なお子さんは、自学習だけで中学受験に挑むことだって可能です。
自分で教材を買いこんでコツコツ学力を積み上げる方法です。
「~日までにこの範囲をする」「〇日間でこのテキストを一周する」といったスケジュールのマネジメントはサポートしてあげる必要がありますね。
具体的に何をすれば?
大手塾の模擬試験は塾の生徒でなくても受けることが出来ます。
この試験を毎回の目標にして勉強するのが良いでしょう。
メリット
費用が安い。出来る子ならどんどん進めることができる。
デメリット
オープンキャンパスや偏差値の情報は自分たちで集めなければいけません。情報のサポートが受けられないのは大きなビハインドですね。
こんな人にオススメ
自分で勉強することのできる意欲的なお子さん
おすすめの教材

苦手な分野別、目指すレベル別、志望校別など、その子の学力や悩みによってマッチする教材はそれぞれ。ですがその中でもオススメしたいのは「ちょっと難しいけれど、少しだけ頑張れば解ける」というもの。 受験期の息抜きに、勉強の習慣や自習の成功体験を与えてあげるのにもぴったりの教材です。
②家庭教師

勉強があまり得意ではないお子さんには家庭教師がぴったり。
受験に有効な手段のひとつです。その子に合った進度で指導してくれるのが魅力です。
塾よりも費用を抑えながらその子の学習の疑問やつまづきそうなポイントを重点的に解消していくことができます。
家庭教師の費用
費用の相場は1時間で約5,000円。
月額の費用 | 1年間の費用 | |
週1回 | 約2万円 | 約24万円 |
週2回 | 約4万円 | 約48万円 |
一般的な塾の費用 | 約5万円 | 約60万円 |
※小学6年生の1年間に通うことを想定
週に1回の授業であれば年間で24万円ほど。3年間利用しても約72万円まで費用を抑えることが出来ます。
価格や合格実績は勿論ですが、多く在籍する大学生のアルバイトとマッチングするサービスなのか、それとも集団指導の経験などもあるプロが教えているのかどちらにするかで判断すると家庭教師の業者も選びやすいのではないでしょうか。
塾よりも腕のある先生を探すには手間がかかりますが、費用面を考えると断然お得ですね。
メリット
・学習レベルに合わせた指導が受けられる
・塾よりも費用が安い
デメリット
・教師によって良し悪しがある
こんな人におすすめ
勉強があまり得意ではないお子さん
③動画教材で学習する(例:スタディサプリ)
たとえばリクルートが運営するスタディサプリも人気の教材です。
実力講師陣の授業をいつでも、何度でも見ることが出来ます。
見ただけで満足してしまわないようにする、他のアプリで遊んでしまわないようにする、などのマネジメントが必要かもしれません。
しかし、これを乗り越えることが出来れば他の習い事とも両立することのできる心強い味方になりますね。
中学受験ではなく中学校の定期テスト対策や高校受験、大学受験でも利用することが出来ます。
スタディサプリの費用
月額料金は最安で980円から。
コースによって教材を送付してくれるパターンなどもあり様々です!こちらを検討してみるのも良いですね!
メリット
・自分の時間の都合に合わせて学習をすることができる。
・費用が安い
デメリット
・一般的なスマホやタブレットが必要なため、ついつい遊んでしまう可能性も
④特別講習を利用してみよう!(夏期講習・冬期講習)

夏期講習や冬期講習を受講するのは非常に有効です。
費用も通常授業を受け続けるよりは格段に安く抑えることが出来ます。
普段は学校や他の習い事で通塾することが出来ない、というようなお子さんであっても夏休みや冬休みなど時間のある時に効率的に勉強をすることが出来ます。
(1)効果がすぐ見える!
通常授業だと1週間おきにするような内容を連日のカリキュラムでみっちり教えてくれる夏期や冬期(塾によっては春や秋にも!)の講習は、レギュラー授業に比べて習得が早いです。
(2)自宅学習の予習や復習に
まずは「予習」について。
習ったことのない単元の概要を把握するのに塾講師のクオリティの高い授業は非常に有益です。
塾の講習で基本の内容を学習し、その後の自宅学習で難しい問題でも解けるように磨きをかけるというのも良いかもしれません。
そして「復習」についてですが、勉強においては忘れてしまうことが一番の天敵。
普段慣れている教材の問題は解くことができても、切り口を変えられると対応できないかも? そうした不安をカバーすることが出来ます。
一度こなした分野の勉強を「塾」という環境でも正解することができれば、その子の自信にも繋がります!
(3)塾選びのステップにも
一度は塾に通わず受験しようと思っていたけれども、やっぱり塾で教えてもらおうと考えを変えるケースもあるでしょう。
定期講習は、そうした場合の判断材料にもなります。
塾によって合う・合わないという相性は当然でてくるでしょうから、事前に手軽に体験しておくのは良いことだと思います。
塾のシステムやその教室を雰囲気など、合う・合わないがあるはずですので、ここは慎重に選ばないといけません。
「講習を受けたことがあれば入会費を免除」というパターンも塾によってはありますし、講習は非常に重要です。
6.まとめ

中学受験の前準備には、通塾であれば最低でも60万円程度の費用は必要。
手間や時間がかかってしまいますが、そこからさらに費用を抑えることも可能です。しっかりと目標を設定してひとつづつ丁寧にこなすバックアップをしてあげることが出来れば、目指す中学に合格することだって夢ではありません!
とはいえ、塾にも塾のメリットがあります。実力と経験のある講師だったり、集中できる環境、受験に関する情報などは塾(とくに有名塾)の強みです。
自分の子どもにとって何が必要で、何が不要なのかをしっかりと見極めたうえで子どもにも家計にも無理のない範囲で最適の環境を整えてあげてください!
最近のコメント