「ポピーってどんな教材なんだろう?」とお調べですね。
ポピーは2歳児から楽しく学べる教材です。
家でお母さんやお父さんと一緒に学ぶ楽しさを知ることができます。
しかし、事前にどのような教材を知っておかないと「こんなはずじゃなかった」と後悔しかねません。
今回はポピーの教材がどのようなものなのか特徴や、口コミ・評判を解説!
ポピーを使って子どもをぐっと成長させましょう。
目次
1.幼児教育教材『ポピー』とは?

ポピーは、2歳児から楽しく学べる教材です。
「ポピーを使って小さな頃から勉強をしてきた」というお父さんやお母さんもいるかもしれませんね。
ポピーの特徴は、3つあります。
- 特徴1.年齢別で教材が分かれていて学びやすい
- 特徴2.小学校入学に向けての土台づくりができる
- 特徴3.こころ・あたま・からだをバランスよく育てられる
3つの特徴を見て、ポピーがどのような教材なのかを確認しましょう。
特徴1.年齢別で教材が分かれていて学びやすい
ポピーは、年齢別で教材が分かれています。
2〜3歳児 | ももちゃん |
年少(3〜4歳児) | きいどり |
年中(4〜5歳児) | あかどり |
年長(5〜6歳児) | あおどり |
このように年齢別に教材が分かれており、年齢にあった勉強ができるのです。
たとえば、2〜3歳児対象の「ももちゃん」には毎回ミニ絵本がついてきます。
知識を増やしたり空想力をつけるための絵本が付いてくるのです。
一方、年長(5〜6歳児)対象の「あおどり」は小学校入学のための準備ができるような教材となっています。
スマートフォンやパソコンでできるゲームや実験動画などもついてきます。
このように、ポピーは年齢に合わせた教材となっており子供の成長に合わせて学ぶことができる教材です。
特徴2.小学校入学に向けての土台づくりができる
ポピーは、小学校以降に学ぶことが好きになれるような根っこ作りをしてくれます。
幼児期に「好きになること」を増やすことで、学ぶことが好きになるのです。
たとえば、文字や数字が読めることよりも「文字に興味を持つ」「数字が好き」と思う気持ちが大事です。
ポピーの教材は、子どもが「好き」になれる要素がたくさんつまっています。
無理なく学べる工夫があるので、小学校以降の勉強に役立つでしょう。
特徴3.こころ・あたま・からだをバランスよく育てられる
ポピーは、あたまだけでなく、「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てることができます。
3つをバランスよく育てるには、「こころ・あたま・からだ」をコントロールする脳が大切だとポピーは考えています。
そこで、ポピーは脳の専門家が指導・監修して作られているのです。
脳が鍛えられる勉強や運動遊びができるよう、工夫が散りばめられています。
2.幼児ポピーの口コミ・評判を事前に確認しよう

ポピーの特徴を見てきましたが、実際に使っている人の声も気になりますよね。
そこで、ポピーの評判を4つ確認していきましょう。
- 評判1.工作が充実している
- 評判2.楽しく身につけられる
- 評判3.簡単にできる工夫がされている
- 評判4.安いのに充実している
ネット上でポピーの評判を調べていましたが、スゴイことにネガティブな口コミは1つも見つかりませんでした。
子どもに対してネガティブなことを書かない人が多いのかもしれませんが、期待できる教材であるといえるでしょう。
評判1.工作が充実している
この投稿をInstagramで見る
口コミを見ていると、工作系の教材がかなり充実しているようです。
工作系の取り組みが充実していて、工作大好きな娘は大喜び!
工作好きなお子さんはもちろん、今まで興味のなかったお子さんも充実した内容を見て興味を持つことができそうです。
おままごとや色水あそびなど、毎号いろんな工作ができるようになっています。
評判2.楽しく身につけられる
この投稿をInstagramで見る
ポピーなら、楽しみながらも確実に身に付けることができるようです。
ひらがなはだいぶ読めるようになってきたみたいです
ゲーム感覚でひらがなや数字に触れることができ、まずは「好き」を育てることができます。
興味を持った子どは、ぐんぐんと知識を吸収できるのです。
ポピーなら楽しみながら、必要な知識を身に付けることができるでしょう。
評判3.簡単にできる工夫がされている
この投稿をInstagramで見る
ポピーは、年齢に合わせて簡単にできるよう工夫がされています。
シールだとサクッと楽しく取り組める
そういうところ、ポピーさんはほんとありがたいー
いきなり文字を書くことから始めるのではなく、シールを使うことで「できた」という体験を子どもにさせているようです。
できることが増えると子どもは嬉しいですよね。
このように、年齢に合わせて簡単に「できる」体験ができる工夫がされています。
評判4.安いのに充実している
この投稿をInstagramで見る
ポピーの教材は安くて充実しているため、評判が良いです。
市販の教材を何冊か買ったことがあるけど1冊700円くらいするからこの内容ならこっちの方が断然お得。
何より、息子がとっても楽しそう
それぞれの価格は次の章で紹介しますが、幼児ポピーなら月額費用1,000円前後です。
1,000円程度で工作ができたり絵本がついてきたりすると思うと、とってもお得!
何より安くても子どもが楽しみながら学べるほど充実しているので、コストパフォーマンスも良さそうです。
3.幼児ポピーの月会費を年齢別で確認しよう

幼児ポピーを始めようと思っても費用が気になりますよね。
幼児ポピーは、年齢によって月会費が異なります。
ももちゃん(2〜3歳児) | 980円 |
きいどり(年少:3〜4歳児) | 980円 |
あかどり(年中:4〜5歳児) | 1,100円 |
あおどり(年長:5〜6歳児) | 1,100円 |
※すべて税込み
幼児ポピーは、年会費・入会費や送料は無料です。
負担が少ない会費となっているので、続けやすいでしょう。
子育て相談サービスや教育対話活動などのサービスを受ける際も、別料金はかかりません。
良心的な価格設定がされているので、気軽に始めてみましょう。
まとめ
ポピーは2歳児から楽しく学べる教材です。
ポピーを使うことで、「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てることができます。
月会費も1,000円程度と低価格なので、気になるならはじめてみてはいかがでしょうか。
ポピーを使って子どもの「好き」を育みましょう。
最近のコメント