2020年春から小学校でプログラミング学習の必修化が始まります。
しかし、「どんなことをするのかよく分からない」「なぜ小学生にプログラミングをしなければならないのか」と疑問に感じる人もいるでしょう。
そこでこの記事では、小学生のプログラミングの必要性と、どこまでできればいいのか?を徹底解説!
プログラミングを身に着ける具体的な方法として、おすすめの知育玩具をご紹介。
小学生ならどの程度まで学び、プログラミング教育との付き合いを明確にしましょう。
目次
そもそもプログラミング教育とは?

プログラミング教育とは、2020年から必須化される文部科学省が定める新しい学習指導要領のこと。
小学校で全面実施、2021年には中学校、2022年には高校でも開始される運びとなります。
小学校プログラミング教育のねらいは、「プログラミング思考」ののもと論理的に考える想像力を養い、コンピューターの仕組みを理解することです。
「プログラミング思考」とは?
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。 (参考:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引)
実際には、各教科に組み込みながらプログラミング思考に触れる機会を持ち、プログラミングの技能を習得すること自体をねらうものではないとされています。
なぜ小学生にプログラミング教育をするのか?4つの必要性

「これからはプログラミングの時代だ」という声が高まっていますが、大人だけではなく、なぜ小学生もプログラミング教育をするのでしょうか。
「本当に小学生もプログラミングを学ぶ必要はあるの?」と疑問にさえ感じてしまう保護者も少なくはありません。
プログラミング授業への不安を払拭させるためにも、
「なぜ小学生がプログラミング教育をするのか」
「小学生がプログラミングを学ぶならどこまでできればいいのか?」
この2つの疑問を徹底解説いたします。
必要性1.IT化社会に順応させるため
必要性2.身近なデジタル機器の仕組みを理解するため
必要性3.学習能力の向上を図る
必要性4.プログラマー不足の解消
必要性1.IT化社会に順応させるため
小学生からプログラミングを学ぶ大きな理由を簡単に説明すると、時代の変化に順応させるためである、ということになります。
ロボットやAIが広がりつつある社会で、言うまでもなくIT化・IoT化が進んでおり、この先はもっと進化していくでしょう。
「しゃべる家電」や「学習機能つき家電」など、まるで生きているかのような製品が続々と登場しては、私たちの暮らしに根付いています。
生活をする上でもデジタル機器に囲まれていて、どんな仕事を選んでもITと縁を切ることはできません。
いわば、何をするにも情報技術が付いてくる時代と言えるでしょう。
小学生の子どもたちにプログラミングに興味を持ってもらうことは、子どもたちの将来の選択肢を増やすきっかけにもなります。
必要性2.身近なデジタル機器の仕組みを理解するため
小学生でもスマホを持つ時代となり、たとえ自分のスマホを持っていなくても触れる機会はたくさんあります。
スマホのみならず、ゲームやタブレット端末を使いこなす子どもが大変増えていますが、「スマホはなぜ動くのか」に疑問を持つ子どもの方が少ないですよね。
プログラミングを使うことで、「なぜこうなるのか」といった創造性を鍛えることにもつながります。
パソコンの仕組みを理解することができるのもプログラミングの良さですが、小学生のプログラミング授業は単純に「パソコンに慣れる」という意味でも貴重な時間です。
小学生のプログラミングはゲーム感覚で楽しく学習が進められる内容なので、進んで学習に取り組む子どもの姿が見れるでしょう。
必要性3.学習能力の向上を図る
小学生のプログラミング教育必修化を行う目的はプログラミング思考を養うことです。
さまざまな教科の中にプログラミングを取り入れて、「プログラミングをつかうと便利」「楽しく解ける」という感覚を養います。
たとえば、算数では「命令した順にくだものを並べる」といった、プログラミングの基礎である「命令」と「繰り返し」のアルゴリズムを身につけます。
「どうやったらクリアできるか」と逆算して考えることで、命令の組み立て方がスムーズになり、プログラミング思考によって学力能力の向上が図れるということも目指すところです。
必ずしもパソコンを使うのがプログラミングではなく、紙の上でも命令を組み立てられるようにすることが小学生に求められています。
必要性4.プログラマー不足の解消
プログラミング学習の目的がプログラマーの育成という訳ではありませんが、急成長するIT社会ではエンジニア不足が深刻化しています。
経済産業省によれば、2020年までは37万人ものエンジニア不足になると発表されており、子どもたちの未来のためにもプログラミング教育が必要になってくるとも言えるでしょう。(参考:経済産業省「IT分野について」)
とは言え、小学生ならば難しいコード入力ができなくても大丈夫です。
ゲーム感覚でキャラクターを動かすことに慣れたり、先ほどお伝えしたような算数の問題に役立てるといった学習が取り入れられると言われています。
プログラミングの難しいテストが行われる計画も今のところはありません。
保護者の方も身構えせず、親子で「プログラミングは面白い」という発見をしてみましょう。
小学生はどこまでプログラミングができればいいの?

プログラミング教育の必要性がわかったところで、「小学生はどのレベルまでできればいいの?」と、疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
小学校でのプログラミング教育ではコード入力といったレベルまで学ぶことは目的としておらず、プログラミング教室のように「プログラミングを専門的に学ぶ」ことは今の段階ではないということを理解しましょう。
小学生に求められることを具体的に言うと、このような内容があげられます。
・パソコン操作ができる
・プログラミング思考で組み立てができるようになる
・記号の組み合わせの意味がわかる
・コンピューターを生活に役立てる
文科省でも、コンピューターを単に便利な「魔法の箱」ではなくその仕組みを知り、活用することを必要としています。(参考:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引 )
その第一歩として、小学生はパソコン自体に慣れることから始め、身近な問題に対してプログラミング思考的ができることを求められていると言えるでしょう。
小学生がプログラミングを学ぶには?
プログラミング教育に向けて少しでも準備をしたいと思ったとき、「何をしたらいいの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。
小学生が学ぶ具体的な方法にはこのようなものがあります。
・プログラミング教室、オンライン教室
・通信教材
・プログラミング知育玩具
・プログラミングアプリ、プログラミングサイト
この中でも見た目だけで「楽しそう!」と感じやすい知育玩具がおすすめです。
手で触れられる方が子どもは興味を持ちやすく、遊んでいる感覚でプログラミング思考を身に着けられるのは大きなメリットになるでしょう。
小学生向け!プログラミング知育玩具おすすめ10選

小学校で取り入れられるプログラミング学習は、とくに難しくはないとはいえ、少しでも触れておくことで子どもも保護者としても安心です。
小学生向けの知育玩具は、簡単に操作でき部品を組み立てるプロセスから楽しめるものが多くあります。
プログラミングで操作できるロボット、見た目からワクワクできるパズルやボードが小学生に大人気!
「でもどうやって学べばいい?」と思う方は、これから紹介する小学生に人気のプログラミング知育玩具を参考に遊びながら学んでみてはいかがでしょうか。
おすすめ1.レゴ ブースト クリエイティブ・ボックス

(引用元:LEGO)
子どもに人気のレゴ(LEGO)から「レゴ ブースト クリエイティブ・ボックス」という、7歳~11歳を対象にしたプログラミングキットです。
「バーニー」という名のロボットを組み立てる楽しさと、スマホやタブレットからプログラミング操作で動かせたときの嬉しさは計り知れないものでしょう。
話しかけると顔の表情が変化したり、センサーで障害物を避けたりする、まるで生きているような機能を持っています。
無料専用アプリから操作できるプログラミングの動きは60種類以上にもおよび、子どもを飽きさせません。
基本的なプログラミング思考を養うには最適と言える知育玩具でしょう。
おすすめ2.オゾボットビット 対話型ロボット

(引用元:オゾボット)
タブレットや紙に描いた線の上にしたがって動き回る、目で見て楽しい新感覚の知育玩具です。
プログラミング的思考を学ぶならば、専用ビジュアルプログラミングアプリ「OzoBlockly」の利用も合わせておすすめ。
タブレットやパソコンで組み立てたプログラムをオゾボットに読み込ませると、命令通りに動きます。
勉強感覚も薄れ、遊んでいる間にプログラミングが身につくのではないでしょうか。
まるで生きているかのようなロボットの動きを見ているうちに、心が癒されるのも感じることでしょう。
おすすめ3.マイクロビット

(引用元:micro:bit)
大人顔負けなコンピューター基盤を用いた「マイクロビット アドバンスセット」。
micro:bitで作ったプログラムで「LEDを光らせる」「ゲームを作る」「音を鳴らす」「超音波センサーを使う」といった全6項目の課題のクリアを目指していくうちに、プログラミング的思考が身につきます。
一見難しそうな電子基板ですが、micro:bitは子どもでも理解しやすいように工夫されているので心配はいりません。
まるで実験をするように基盤をつなぐ作業も、子ども心をくすぐるでしょう。
プログラミング教室でも教材として取り入れられていたりと幅広く活用されているので、ぜひご家庭でも楽しく学んでみてください。
おすすめ4.エムボット

(引用元:embot)
「エムボット(embot)」は、ダンボール製のロボットをアプリ操作で動かせる楽しい知育玩具です。
中身は、ダンボールと電子工作キットの2つ。
専用embotアプリをダウンロードをしたら、好きな動作をプログラミングして「動かす」「光らせる」「音を鳴らす」と動きをつけて楽しむものです。
タブレットやスマホから簡単に操作できるため、小学生以下の子どもでも楽しく遊ぶことができます。
愛着のある姿から「自分だけのロボット」という気持ちが芽生える子どもも多く、表情をカスタマイズして使い続けたりと、プログラミングを超えた楽しさを発見できるでしょう。
おすすめ5.Makeblock

(引用元:Makeblock )
ロボットの構造とプログラミングを同時に学べるロボット「Makeblock」
8歳以上を対象に、世界中で選ばれている知育玩具です。
シリーズの中で最もポピュラーな「mBotV1.1」ですが、ブルーのお茶目な自分だけのロボットを組み立てることができます。
ロボットを動かすためには専用ソフト「mBlock」でプログラミングを組み立てなければなりません。
「ロボットを動かす」という明確な目的に向かえるので、途中で挫折しにくく、動いた時の達成感は大きいものでしょう。
おすすめ6.アーテックロボベーシック

(引用元:アーテックロボ)
アーテックロボ(ArtecRobo)ベーシックは、センサーやモーターを用いてロボットをつくっていきます。
注目すべきは、「光る」「音が鳴る」のほか「加速度センサー」といった本格的なセンサーを装備している巧妙なロボットであるところ。
専用アプリで組み立てたプログラミングによって、子どもながらに大きな達成感を味わえるでしょう。
さらにロボット間で無線通信を行うこともできるので、ほかのお友達との交流にも役立ちます。
おすすめ7.エレキット フォロ

(引用元:エレキット)
黄色いカラーが特徴の「エレキット フォロ」は、小学生に人気のロボット玩具です。
赤外線センサーを搭載し、光と音で感情を伝えてきたり後追いをするので心が通じ合うことも実感しやすくなっています。
自分で作った迷路を通り抜けさせることでプログラミング的思考を養い、ロボット作りのプロセスにも気づくことでしょう。
工作好きの小学生へのプレゼントとしても最適です。
おすすめ8.コードマスター

(引用元:Think fun)
「いかにしてゴールさせるか」というプログラミングの基本が身に付くアメリカ製の知育玩具「コードマスター」もおすすめ。
「トークン」で行動指示を出し、指定された色と回数でゴールをするとクリアするという動作を繰り返すことでプログラミング感覚が養われます。
あのNASAのプログラマーが開発したことで支持するファンが多く、対象年齢8歳以上ですがシンプルなルールあので「幼児の子どもも遊べた」という意見も。
小学生のプログラミング学習の応用にもなり、遊びながら考える力がしっかりつくゲームです。
おすすめ9.グラビティ・メイズ

(引用元:Thinkfun)
立体型パズル迷路「グラビティ・メイズ」も小学生におすすめ。
問題カードと同じタワーを完成させ、中のボールを見事ゴールに運べたらクリアするというルール。
ボールの道筋がうまく組み立てられないとゴールはできない仕組みです。
想像力を鍛える訓練にもつながり、大人もハマってしまう魅力もあり。
立体図形の感覚も養われるほか、視覚的に見ても楽しいゲームとしてもおすすめします。
おすすめ10.タミヤ プログラミング工作シリーズNO.1

(引用元:タミヤ)
ラジコンカーで人気の「タミヤ」から登場したプログラミング工作シリーズの中でも、人気の「NO.1 クローラーセット」です。
プログラミング教材「マイクロビット」を基盤に使用しているので、パソコンで作成したプログラミングで動かすことが可能。
自分で作ったプログラムで実際にどう動くのか?を目で見て学ぶことができます。
ただし、プログラミングなしでもプログラムされた走行ルートを自動で走るので、パソコンをお持ちではない方やプログラミング初心者にもおすすめ。
ロボット玩具としてはお手頃価格であり、タミヤらしいパワフルな動きも魅力です。
子どもたちの「やりたい!」という気持ちを尊重することが大切

ここでご紹介したプログラミング教育はあくまでひとつの手段です。
物事を論理的に考えることがプログラミング思考の原点ですので、遊びや他の習い事でも身に着けることはできると考えられます。
興味があればこそ、物事の手順を発見して整理する能力を発揮するでしょう。
まずは子どもの「やりたい!」という気持ちを尊重をしてあげることが大切です。
その上で、プログラミングをやってたいならぜひやらせてあげましょう。
まとめ
IT化が進む時代に合わせて、子どもたちの教育もどんどん変化していきます。
プログラミング教育必修化は、小学生の子どもにとって「楽しい!」と感じる内容であり、IT社会を生き抜くためにも必要な学習です。</p>
保護者としては不安材料もありますが、楽しく学べる環境を作るお手伝いを行ってみてください。
最近のコメント