2020年に必修科目になることで注目を集めるプログラミング。
しかしプログラミングと聞いていまいちピンとこないし、何から始めればよいか分からない方も多いでしょう。
「気にはなるけれど、他の習い事との兼ね合いが…」
「そもそも子供がプログラミングに興味を持ってくれるかしら?」
と、気になっているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時に便利なのがプログラミング学習サイトです。
ここではプログラミング学習サイトのメリットやおすすめ学習サイトをご紹介していきます。
まずはプログラミング学習サイトを選ぶ基準を知り、無料で始められるお手軽なものから試してみてはいかがでしょうか。
目次
プログラミング学習サイトの3つの選び方

プログラミング学習サイトを選ぶためにはどんなところに着目していけば良いでしょう?
プログラミング学習サイトも数を増やし、どの学習サイトを利用すれば良いの?と選ぶのに悩んでしまうことも。
続いてはプログラミング学習サイトの選ぶポイントを挙げてみましたので順におさえていきましょう。
選び方1.難易度
選び方2.学習の形式
選び方3.楽しさ
選び方1.難易度
プログラミング学習サイトを選ぶにあたって注目すべきは難易度です。
内容のレベルが自分に合っているかということ。
プログラミングに全く触れたことがなく、独学で今から始めようという子どもに、
難易度の合わない学習サイトを進めるのはNG!
難しい言葉がたくさん並んでいては意欲も低下してしまいます。
基礎からしっかり学べる初心者向けのサイトもたくさんあるので、レベルに合ったところを選ぶようにしましょう。
選び方2.学習の形式
次に重要なのは学習の形式です。
一口にプログラミング学習サイトと言っても、動画を見て学ぶ形式もあれば、ロールプレイングのように実践的な学習サイトもあります。
そんな中で初心者のお子さんにおススメなのは、ゲーム感覚で楽しみながら学べる学習サイトです。
かわいいキャラクターが学習を進めてくれるサイトも、興味を惹きつける大事な要素となるでしょう。
とにかく子どもにプログラミングを学ばせたいと思うのであれば、子どもの目線に立ち、どのサイトが利用しやすく長続きするかな?と考えてみると良いですね。
選び方3.楽しさ
最後に大切なことの一つとして楽しくできるかです。
特に子どもにプログラミングを習得させたい場合は、1番大事なポイントと言っても過言ではありません。
いくら「将来のためなのよ」「プログラミングをマスターして欲しいのよ」と言ったって、子ども自身が興味を示さないのであれば長続きもしませんし、吸収もしません。
プログラミング学習サイトもライバルが増え、あの手この手でユーザーを獲得しようと必死です。
子どもの目線に立って、これなら楽しく学べるかも!興味を持ってくれるかも!というサイトを見つけましょう。
おすすめのプログラミング学習サイト~無料版~

ここからは初心者におすすめのプログラミング学習サイトを紹介していきます。
プログラミングの学習サイトには無料のものと有料のものがありますが、まずは無料版からお試しで始めてみると良いでしょう。
「よりスキルアップしたい」「有料版で特別なサービスを受けたい」と思った時、有料版に挑戦してみるのもアリです。
5つの学習サイトをピックアップしますが、小さいお子さんでも始めやすいようなキャラ付けされたポップなものやゲーム性の高い学習サイトを選んでみました。
中にはインストールや難しい構築が不要なものもあるので、始めやすそうなものを見極めてくださいね。
無料サイト1.Code Studio
無料サイト2.ドットインストール
無料サイト3.プログラミン
無料サイト4.Scratch
無料サイト1.Code Studio

Code Studioという学習サイトは、まさに小さいお子さんがプログラミングを学ぶのに適しています。
対象年齢は4歳からなので、頭が柔軟な小さい年齢から始めるにはもってこいの学習サイトです。
特徴としては文字で書かれたソースコードの代わりに、ブロックと呼ばれるスクリプトを組み合わせ、プログラミングを進めていきます。
ディズニー作品ともコラボをしていて、小さなお子さんでも取り組みやすい工夫がされているのもおすすめポイントです。
スターウォーズのコードを書いて、銀河を作るなどゲーム感覚で学べるのも楽しそう。
無料サイト2.ドットインストール

ドットインストールという学習サイトの特徴は、3分程度の動画でマスターできるプログラミング学習サービスを提供しているところです。
ドットインストールの中にはプログラミング教材の「スクラッチ」入門やアプリの作り方などの動画があり、見ながらプログラミングに取り組むことができます。
動画を見ながら学習を進めていくことで、知識を吸収し行動にうつすきっかけにもなります。
ベーシックコースは無料で使うことができますが、プレミアム会員として月額1080円を支払うとさらに多くの動画を見れたり再生速度の変更や文字起こしの閲覧機能を使うことも可能です。
無料サイト3.プログラミン

プログラミンという学習サイトは開発に文部科学省が携わっているので、信頼できるサイトです。
特にアニメーションの作成に特化していて、初心者でも1時間とかからずオリジナルのアニメーションが完成します。
簡単なゲームを作ることもできるので、高学年からと言わず、低学年のお子さんも触れやすい内容になっています。
難しいイメージを持ってしまいがちなコードにも、可愛いニックネームが付いているので親しみやすい工夫がされているのも嬉しいですね。
無料サイト4.Scratch

Scratchという学習サイトの中でもおすすめなのが「プログラミングクエスト」というサービス。
まるでドラクエを彷彿させるようなビジュアルで、子どもだけでなくお父さんも興味津々になってしまいそう。
1つのレベルで1つのゲームを作っていきます。
学習の流れは、動画を見てクイズに答えスクラッチをするというシンプルな作り。
間違わずに進めていければレベルが上がり、次のゲームを作ることが出来ます。
こちらも遊んでいる感覚に近いので、楽しみながらプログラミングに触れられますね。
無料サイト5.Progate(プロゲート)

Progateはイラスト中心のスライドで学び、実際にプログラムを書いて学ぶという段階を踏んだ学習内容になっています。
14コース・76レッスンと幅広いレッスン内容になっているので、興味が持てるレッスンが見つかることでしょう。
難しい構築がないため、手順を見ながらコードを書いてすぐに結果も確認ができます。
ただしコードを自分で打ったりしないといけないので、小学校高学年〜高校生向けの学習サイトと言えるでしょう。
プログラミング学習サイト~有料版~

続いておすすめするのは有料版の学習サイトです。
プログラミングの学習が全くの初心者であったり、子どもが興味を持ってくれるか分からない段階では無料の学習サイトで十分。
しかしスキルアップしたいという向上心が見えてきたら、有料版のサイトを利用するのも1つの手ですよね。
プログラミング教室に通うよりも安価ですし、自分のペースで学習を進められるので、タイミングを見て有料版も検討してみてはいかがでしょうか。
こちらの5つの学習サイトは、良心的な価格やたくさんのステージで飽きが来ない作り、実践的でスキルアップ出来る学習サイトを集めてみました。
有料サイト1.コードモンキー
有料サイト2.PyQ(パイキュー)
有料サイト3.トライビットロジック
有料サイト1.コードモンキー

コードモンキーという学習サイトは可愛らしいキャラクターと一緒にプログラミングを学んでいくことが出来ます。
コードを書いてバナナの獲得を目指すベーシックなパッケージはまるでゲーム感覚で学習することが可能。
1年間6600円で全420ステージに挑戦することが出来るため、たっぷり学べるのも嬉しいポイント。
もし途中でつまづいてしまっても、回答例が用意されているのがさすが有料版!といったところです。
可愛らしいキャラクターが成功を喜んでくれたり、アドバイスをくれたりと一緒に成長してくれますよ。
有料サイト2.PyQ(パイキュー)

PyQ(パイキュー)という学習サイトは対象年齢が12歳以上というやや高学年向けの内容になっています。
機械学習やWebプログラミングを初心者から始められるもので、ゲームのような内容だけでは物足りない!将来に役立つ本格的なプログラミング学習がしたい!という方は必見の学習サイトです。
受講者満足度も高く、なんと94%の受講者が期待通り以上の満足度だったと回答しています。
そこまで満足度が高いサイトなら購入しても損はなさそうです。
有料サイト3.トライビットロジック

最後に紹介するのはトライビットロジックという学習サイト。
対象が4歳~からで、ゲームで有名なニンテンドーが開発しています。
論理的思考を学べるパズルゲームなのですが、4種類の論理演算パネルを組み合わせることによって「バグ」と呼ばれる敵を倒していきます。
なんともゲーム会社らしい発想なので、小さなお子さんにも始めやすいでしょう。
より難易度の高い有料版を購入するには、アプリ内から815円で購入可能です。
プログラミングを学ぶなら学習サイトがおすすめな3つの理由

最後に改めてプログラミング教室と学習サイトを比較した時、学習サイトは何が秀でているのか確認しておきましょう。
学習サイトをおすすめする理由を3点挙げてみました。
理由1.教室に通うより安い
理由2.自分のペースで進められる
理由3.周りに友達がいないため集中できる
理由1.教室に通うより安い
まず教室に通うより安く済むことがメリットです。
プログラミング教室に通おうと思ったら、最低でも5000円くらいはお月謝がかかると思っておいた方が良いでしょう。
習い事としては妥当な金額ですが、正直子供が興味を示してくれるかも分からない段階でお月謝を払うのは気が引けますね。
しかし、プログラミング学習サイトなら無料でノウハウを学べるものがたくさん出ているので、まずは学習サイトを利用してみることをおすすめします。
理由2.自分のペースで進められる
また自分のペースで進められるのも学習サイトのメリット。
プログラミング教室に通うと曜日が決められてしまい、体調不良の際などはお休みをしなければなりません。
また子供はその日の気分でやる気も様々。
その点自宅で出来る学習サイトならばやりたい時にやりたい分だけ、自発的に進められるのです。
また教室だと内容についていけず落ちこぼれて行ってしまうことも・・・。
マイペースに分からないことがあったら何度も復習できるのも学習サイトの良いところですね。
理由3.周りに友達がいないため集中できる
またどうしてもプログラミング教室に通うとなると、周りにお友達がいて集中が出来ない子もでてきます。
学習しに行っているのに、遊んで帰ってきたとなればせっかくのお月謝も無駄になってしまいます。
自宅の静かな環境で集中して取り組めば、効率よく学習することも可能。
学ぶ環境を整えてあげることも、親としてやるべきことの1つですね。
まとめ
プログラミング学習サイトのメリットや選び方・おすすめのサイトまでご紹介してきました。
興味はあるけどお試しに…という方は、学習サイトを使ってみると雰囲気が分かると思います。
まずは無料で使える学習サイトを選び、より深く学びたいと思えれば有料と使い分けると良いですね。
最近のコメント