習い事としても注目を集めているプログラミング。
しかし子供がイチからプログラミングを始めるとなると、素質や才能が必要じゃないかと考えてしまうのではないでしょうか。
特にプログラミングに必要な思考力「プログラミング的思考」が特に重要と言われています。
しかし、プログラミングが未知の世界と感じているママさんからすると
「プログラミング的思考ってそもそも何?」
「プログラミング的思考を身に付けるとどんなメリットがあるの?」
と、疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、プログラミング的思考を子どもが身に付けるメリットや方法・おすすめゲームまでご紹介していきます。
難しいイメージがあるからこそ、小さなお子さんには「プログラミングを楽しく学べるゲームがあったら良いのに!」と思いますよね。
まずは楽しみながらプログラミングに触れてみてはいかがでしょうか。
目次
プログラミング的思考とは?

まず「プログラミング的思考」というものをおさえていきましょう。
プログラミング的思考とは文部科学省が以下のように定めています。
“自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。”
(引用:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について)
難しい言葉が並んでいますが、要は考えているゴールにどうしたらたどり着けるか、論理的に考えることです。
プログラミング的思考は、プログラミングを行うときだけでなく、他の科目や日常生活でも生かす場が多くあります。
何か問題がおこったときに、解決するための手段や方法を論理的に考えることで問題解決につながるのです。
このようにプログラミング的思考は、社会を生き抜くためにも必要となってくるでしょう。
プログラミング的思考を使った例:料理
プログラミング的思考を使うものの例としては、毎日行う料理が挙げられます。
例えば、カレーを作るとしましょう。
カレーを作るためには
①レシピ本の写真等から、完成イメージをはっきりさせる
②必要な材料と器具を用意する
③完成イメージになるような調理方法を把握する
④用意した材料と器具を使って、実際に作る
このように、作りたい料理に対して必要な要素を整理し完成までの道筋を明確にするために、プログラミング的思考は必要です。
毎日料理を作っているママさんは、料理を作ることに慣れていらっしゃるので、この流れを無意識に行っていると言えます。
料理の例だけでも、プログラミング的思考がなんら特別なものではなく、普段私たちの生活で頻繁に使われており、とても重要な力であることは理解できたのではないでしょうか。
プログラミング的思考を子供が身に付けるメリット

ではプログラミング的思考を子供が身に付けるメリットとはいったい何なのでしょうか?
一見プログラムを組むだけと思われがちなプログラミングですが、実はそれを通じて様々なことが身に付くことが分かっています。
多方面に役立つメリットがあると思うと、ますますプログラミング的思考を身に付けたくなりますよね。
メリット1.論理的に物事を考えらえるようになる
メリット2.集中力が上がる
メリット3.表現力が身に付く
メリット4.判断力がつく
メリット5.忍耐力がつく
メリット1.論理的に物事を考えらえるようになる
まずプログラミング的思考を身に付けると、論理的に物事を考えられるようになります。
何事もゴールがあれば、そこに至るまでのプロセスがあります。
何となくやったら出来た!という閃きも時には大切ですが、論理的に導けるようになっていると、社会に出たときも論理的に物事を進められます。
いわゆる「要領が良い人」になれるわけです。
メリット2.集中力が上がる
プログラミング的思考を身に付けると、自然と集中力もアップします。
「どうしたら最短距離でゴールに着けるかな?」と論理的に考え頭をフル回転させるので、グッと集中するのですね。
また、プログラミングが好きになればより一層集中して取り組むのも必然でしょう。
メリット3.表現力が身に付く
また表現力が身に付くのもメリットの1つ。
プログラミングで表現力?とあまり結びつかないかもしれませんが、実は表現力も養われます。
プログラミングはプログラムを組み立てるのも1つですが、さらにスキルアップすると自分でゲームを作ったりWebを立ち上げたりすることも可能。
自分の頭の中でイメージしたものを形にするのですから、表現力も必要になってきますよね。
社会に出たときコミュニケーション能力が高かったり、上手に人間関係をこなす人というのは、この表現力の高さにも関わってくるのです。
メリット4.判断力がつく
判断力がつくのもプログラミング的思考の魅力。
プログラムを組み立てる上では度々決断を求められますよね。
一つ一つ自分の判断を信じ、コードを書き進めていくうちに、判断力が自然と身に付くでしょう。
メリット5.忍耐力がつく
そして忍耐力がつくのもプログラミングを学ぶ際のメリットになります。
頭の中で思い描いた動きを実際に表現するには、コードという文字の羅列を書いていきます。
これは設計図のようなものなのですが、コードを間違えてしまうと正しい動きになりません。
コードを書いて動かしてみる、間違っていたらコードを書き直す…といった具合に、何度も繰り返すことで表現したい動きになっていきます。
コードに慣れるまでは繰り返して覚えていくので、忍耐力がつくのですね。
プログラミング的思考を身につける方法

ではプログラミング的思考を身に付けるためにはどんな方法があるでしょうか?
「プログラミングというからにはパソコンに触れなきゃ身に付かないんじゃない?」
「うちにはパソコンがないから身に付けさせるのは難しいかな…」
と、確かにプログラミング=パソコンやタブレットのイメージを思い浮かべますよね。
しかしパソコンやタブレットに触れなくても、意外な方法でプログラミング的思考を身に付けることも可能なんです!
もちろんパソコンやタブレットを用いても培えます。
勉強するお子さんの年齢や環境によって、どの方法が取り組みやすいか考えてみてくださいね。
方法1.学習サイト
方法2.プログラミング教室
方法3.ボードゲーム
方法4.アンプラグド
方法5.お手伝い
方法1.学習サイト
まず一般的にプログラミング的思考を身に付ける方法で思いつくのは自宅で手軽に始められる学習サイトです。
アプリと呼ばれるものもありますね。
学習サイトのメリットは時間や場所を選ばず、勉強したいと思ったときにやりたい分だけ進められること。
お子さんの場合集中力の長さは個人差があるので、やりたい分だけというのはポイントが高いですね。
また無料で学べる学習サイトも多く、プログラミングってどんな感じだろう?とまずは触れてみたいという方にもおすすめです。
方法2.プログラミング教室
お子さんによっては、好きな時にやる学習サイトでは長続きしないのよね…という場合もあるのではないでしょうか。
そのような子には、曜日や時間が決められているプログラミング教室に通ってみるのも1つの手段です。
プログラミングの授業が義務化され需要も高まっているので、近所にもプログラミングを学べる教室が増えてきているところもあるでしょう。
プログラミング教室で同世代の子と一緒に学ぶことにより、切磋琢磨しプログラミング的思考もぐんぐん身に付きます。
学校以外のお友達が増えるのもメリットですね。
方法3.ボードゲーム
お家にパソコンがなくてもプログラミング的思考は身に付けることが可能。
どんな方法かというと、意外と思われますがボードゲームなんです。
「人生ゲームのようなボードゲームで?」と思いますよね。
プログラミング的思考とは自分が考える動きを実現するために、記号をどのように組み合わせていけば良いのか論理的に考えていくこと。
ボードゲームでも、論理的に考える練習は十分可能なのですね。
後ほど、プログラミング的思考を身に付けるためのおすすめのボードゲームをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
方法4.アンプラグド
またプログラミング的思考を身に付けるには、アンプラグドという方法もあります。
アンプラグドとは実際にパソコンやタブレットに触れずにプログラミング的思考を学ぶ方法です。
特に年齢が小さいお子さんに対し、最初からパソコンというのは難しい気がする…という人におすすめ。
アンプラグドの具体的な方法としては、プログラミングの仕組みが分かる絵本を読んでみたり、身体を動かすゲームをするなどの方法があります。
ゲームはプログラマー役とコンピューター役に分かれ、「ジャンプ・手を叩く・しゃがむ」などの指示を出し動いてもらいます。
一見ただのゲームに思えるかもしれませんが、「順番に実行する」ことや「処理を繰り返す」というプログラミングの基礎的な部分が養われるのですね。
方法5.お手伝い
お手伝いをお願いするのもプログラミング的思考を伸ばす手段です。
ポイントとしては「〇時までに~と~と~を終わらせてね」とちょっと大変かな?と思うお手伝いの量をお願いします。
するとお子さんの頭の中では「制限時間が決められている中で、どう動けば効率良く終わらせられるかな?」「どの順番で進めれば良いかな?」と考えます。
これはプログラミングにおいても活用できる部分で、どう動いたらどうなるかという思考力を養うのです。
お子さんの年齢によって自分で考えさせたり、親御さんがサポートしてあげるとお手伝いという日常がプログラミング的思考の役に立ちます。
プログラミング思考を養うおすすめゲーム5選

さて先ほどご紹介したプログラミング的思考を身に付けるための方法に、ボードゲームがありました。
もしかすると「プログラミングとボードゲーム?」「ただの遊びがどうプログラミングに生きてくるの?」とあまりピンと来ないかもしれません。
海外のボードゲームはとても進化しており、楽しみながらも思考力や考察力が身に付くようによく考えられています。
パソコンやタブレットの画面をずっと見せるのに抵抗がある親御さんや、まだパソコンは早い小さいお子さんにボードゲームはうってつけなんです。
親子のコミュニケーションがとれるというメリットもあるので、一家に一台ボードゲームは重宝するでしょう。
プログラミング的思考を養うのにおすすめのボードゲームを5つ厳選してご紹介しますね。
おすすめ1.カタミノ
おすすめ2.ホッパーズ
おすすめ3.ロボットタートルズ
おすすめ4.コードマスター
おすすめ5.ラッシュアワー
おすすめ1.カタミノ

ボードゲームと聞いて小学生くらいからしか出来ないものと思われがちなのですが、もっと早く始めたい!と考える親御さんも多いはず。
頭が柔軟なうちから始めると吸収も早いですからね。
そんな時におすすめなのは対象年齢が1歳からの「カタミノ」です。
色や形が異なるブロックを組み合わせ、マス目を埋めるゲーム。
カードと違ってブロックなので、小さいお子さんにも始めやすいのが特徴で、問題数も500問となっており、難易度をあげれば大人も楽しめるおもちゃになっています。
商品名 | カタミノ KATAMINO(Gigamic) |
購入ページ | Amazon / 楽天 |
値段 | 5,800円+税 |
おすすめ2.ホッパーズ

続いてご紹介するボードゲームはアメリカの「ホッパーズ」です。
カエルの駒を動かしながら遊びます。
となりのカエルをジャンプすると、ジャンプされたカエルを池から取り除くことができます。
最後に一匹残せれば勝ち。
カエルをジャンプさせる順番を考える空間計算力が求められるボードゲームですね。
シンプルなルールながら、次の手も考え進めていかなければならないので、「あーダメだったー!」と繰り返し楽しむことができます。
40問の問題カードがついているので、問題を解決するための方法や手順であるアルゴリズムの考え方が鍛えられるゲームでもあります。
商品名 | ホッパーズ (Thinkfun) |
購入ページ | Amazon / 楽天 |
値段 | 2,980円+税 |
おすすめ3.ロボットタートルズ

アメリカのおもちゃ「ロボットタートルズ」というボードゲームは、ゲームボード・障害物カード・バグカード・ロボットタートルカード・宝石カード・コマンドカードという様々なカードを用いて遊びます。
マス目のついたボード上にある自分色の宝石を取るために、カメを動かしていくのですが、「進む」「方向転換」など持ち手のカードを使って宝石に向かいます。
障害物やアイテムを使ってコースに変化を持たせることも出来るので、飽きずに続けられるのも魅力の1つですよ。
商品名 | ロボットタートルズ(Thinkfun) |
購入ページ | Amazon / 楽天 |
値段 | 4,950円+税 |
おすすめ4.コードマスター

NASAのプログラマーが開発を手掛けたとされる「コードマスター」というボードゲームもおすすめ。
ゴールまでの道を指定された条件で、最短距離を考えるゲームになります。
プログラミングに必要なコードを書く練習も兼ね備え、遊びながらコーディングの基礎を学ぶことができます。
他にも論理的思考力や問題解決力、数理的考察力などの力を育むことができるので、一石何鳥にもなる優秀なボードゲームと言えるでしょう。
10のマップと60問の問題が用意されているので、ボードゲームをマスターすれば、実際のプログラミングに役立つこと間違いなしです。
商品名 | コードマスター(Thinkfun) |
購入ページ | Amazon / 楽天 |
値段 | 3,800円+税 |
おすすめ5.ラッシュアワー

最後にご紹介するのは「ラッシュアワー」というボードゲーム。
対象年齢は8歳~とやや高めに設定されているおもちゃです。
前後にしか動かせない赤いマイカーを、出口まで脱出させるゲーム。
他の車をどう移動させれば出口まで誘導できるのか、論理的思考で問題を解決していきます。
世界的に人気のある思考型パズルゲームは、大人がやっても十分に楽しめるのでおすすめです。
論理的に状況を分析し、正しい順番で問題解決するスキルが磨かれるボードゲームになります。
商品名 | ラッシュアワー (Thinkfun) |
購入ページ | Amazon / 楽天 |
値段 | 3,800円+税 |
まとめ
プログラミング的思考を身に着けることで、判断力や集中力がつくというメリットがあります。
「難しそう…」というイメージがあるプログラミングも、普段の生活や遊びを通してプログラミング的思考が身についていれば苦手意識も持ちにくいもの。
まずは親子のコミュニケーションとしても役立つ、ボードゲームから始めてみてはいかがでしょうか。
最近のコメント