SAPIX(サピックス)についてお調べですね。
SAPIXとは、中学受験に強い小学生向けの進学塾のことです。
しかし、SAPIXに通わせたからといって必ず中学受験に受かるわけではありません。
今回はSAPIXの口コミや特徴、注意点を徹底解説します。
費用も分かりやすく説明しているので確認してください。
SAPIXの口コミや特徴を知って、子どもに合う進学塾かを見極めましょう。
目次
1.SAPIX(サピックス)は中学受験に強い?口コミ情報

SAPIX(サピックス)とは、中学受験に強い小学生向けの進学塾のことです。
Twitterで口コミを見ていると、SAPIXに通っていて「合格した!」という声がたくさん見つかりました。
某SAPIXで中学受験したけど、下から三番目のコースにいたけどkj受かったので受験生諸君は諦めないでほしい
— Kaku Teller@固定 (@kakudtm) February 3, 2019
サピックス、開成225人合格…!定員300人なのに…。サピックス一強時代になるのかなぁ。
— mao t (@maoT0129) February 6, 2016
このように、SAPIXは中学受験に強い進学塾であることがわかります。
ただし、SAPIX似通っているからといって必ず受かるわけではありません。
SAPIXとか小6の貰った鉛筆センター試験に持ってったわ
落ちたけど— kazu (@kazutium) September 20, 2015
当たり前ですが、子ども自身が勉強をしなければ希望する学校へ合格することはできません。
しかし、概ね「通ってよかった」「合格できた」という口コミばかりです。
実際に、SAPIXのホームページの合格実績をみると多くの合格者がいることを確認することができます。
なぜSAPIXが中学受験に強いのか、特徴を見ていきましょう。
2.SAPIX(サピックス)の特徴

SAPIX(サピックス)には、以下の3つの特徴があります。
- 特徴1.志望校別のプログラムがある
- 特徴2.少人数制で学力別にクラスが分けられる
- 特徴3.予習なしで授業を受ける
それぞれの特徴を確認することで、「なぜ中学受験に強い塾なのか」を知ることができます。
順番に特徴を確認していきましょう。
特徴1.志望校別のプログラムがある
SAPIXには、志望校別のプログラムがあります。
受験当日に実力が発揮できるように受験日までの5ヶ月間で集中特訓を行うのです。
志望校によって異なる出題傾向に合わせて算数・国語・理科・社会の授業やテストを受けることができます。
勉強の基礎は普段の授業で学び、それぞれの志望校に合わせた対策ができるため、合格率が高いのです。
特徴2.少人数制で学力別にクラスが分けられる
SAPIXでは学習効果を高めるために、少人数制で学力別にクラスわけがされます。
同じくらいの学力の子どもたち15〜20人で1クラスが編成されるのです。
学力に合わせた授業を受けることができるので、今持っている力を最大限引き出してくれます。
その時々の学力に合わせるため、1〜2ヶ月に一度はクラス変えが行われます。
定期的にクラス替えを行うことで「もっと上のクラスを目指したい」といった学習意欲に火をつけることもできるのです。
特徴3.予習なしで授業を受ける
SAPIXでは予習なしで授業を受け、復習に時間を割く教育方針となっています。
そもそもその日に使う教材は、当日手渡されるため予習することはできません。
その日どのような問題が出てくるか分からないのは入試も同じです。
予習しないことで授業に集中させ、復習に時間を使うようにさせます。
そうすることで、授業の内容を定着させる効果を狙っているのです。
3.SAPIX(サピックス)にかかる費用

SAPIXの特徴を見ると「志望校に合格させる理由」がわかりますよね。
しかし、気になるのは費用だと思います。
今回は2019年度のSAPIXの入室料や授業料を確認していきましょう。
①入室時に発生する費用
入室金30,000円(税別)+2ヶ月分の授業料が必要です。
②授業料
授業料は、学年ごとに異なります。
学年ごとに表をまとめたので確認しましょう。
学年 | 授業料(月額・税別) |
1年生 | 17,000円 |
2年生 | 18,000円 |
3年生 | 20,000円 |
4年生 | 37,500円 |
5年生 | 47,500円 |
6年生 | 54,000円 |
ただし、関西校舎では、選択授業の内容によって授業料が変わります。
授業料以外で発生する費用
SAPIXには、春期講習・夏期講習・志望校別講習などの特別講習、公開模試を受けるためには授業料の別に費用が必要です。
たとえば、志望校別講習は5ヶ月で246,000円(税別)かかります。
また、問題集などの教科書代も別途必要となるので注意しましょう。
4.SAPIX(サピックス)の注意点

SAPIXに入室する前に知っておきたい注意点は3つあります。
- 注意点1.入室テストに合格しなければならない
- 注意点2.首都圏と関西の一部以外に教室がない
- 注意点3.個別で面倒を見てくれない
SAPIXへ通うためには多額の費用が必要となります。
そのため、入室後「こんなはずではなかった」と後悔するとお金が無駄になってしまい、もったいないです。
後悔しないためにも、事前に注意点を確認しておきましょう。
注意点1.入室テストに合格しなければならない
SAPIXに入室するためには、入室テストに合格しなければなりません。
そのため、ある程度の学力がなければ入室することができないのです。
SAPIXの合格率が高いのは、入室の時点である程度学力のない子をふるいにかけているからともいえます。
ちなみに、入室テストの受験料は3,000円(税別)です。
注意点2.首都圏と関西の一部以外に教室がない
SAPIXは、首都圏と関西の一部以外に教室がありません。
小学部は47校舎ありますが、ほとんどが東京・神奈川・埼玉・千葉です。
関西には、上本町校・千里中央校・西宮北口校・住吉校の4校しかありません。
せっかくSAPIXに通いたいと思っていても家の近くになければ、小学生に通わすことは難しいでしょう。
事前に、SAPIXのホームページで校舎情報を確認しておくことをおすすめします。
注意点3.個別で面倒を見てくれない
SAPIXはクラスで授業を受けるカリキュラムとなっており、個別で面倒を見てくれません。
授業でつまずいてしまっても、教室のレベルに合わせたスピードで授業が進んでいってしまいます。
そのため、分からないことは子ども自ら積極的に先生へ質問しに行く必要があるのです。
なかなか質問できない子の場合、家で保護者が教えてあげるなどサポートが必要になるでしょう。
まとめ
SAPIX(サピックス)とは、中学受験に強い小学生向けの進学塾のことです。
ほかの塾とは違うSAPIXの特徴や注意点を知った上で子どもに合う塾なのかを判断しましょう。
入室テストに合格すれば、SAPIXのカリキュラムを受けて志望校への合格が近くはずです。
最近のコメント