スタディサプリとは、アプリやWEBサイト上で勉強のできる学習サービス。
オンライン上で学習することが可能ですので、家でも外でも関係なく学習することができるんです。
しかも学んだコンテンツはなんども繰り返し学習可能。
月額1,980円から始められて、とても安い価格で勉強することができます。
結論から述べると、スタディサプリは受験生の味方になること間違いなし。
今回はスタディサプリのメリット、デメリットなど詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
4月5日までの期間限定でキャッシュバックキャンペーンも実施しています。
14日の無料体験期間もございますので、まずは無料体験を体験して自分に合うかどうか確認してみましょう。
目次
スタディサプリとは

スタディサプリとは、アプリやWEBサイト上で勉強のできる学習サービスです。
小・中・高校生向けのサービスですが、社会人向けの「スタディサプリENGLISH」も人気があります。
スタディサプリは、15分の授業動画を見たり問題集を解いたりできるようになっており、いつでもどこでも勉強ができるシステムです。
どのような動画を視聴できるか気になる方もいるかと思いますので、公式が発表している動画を載せさせて頂きますね!
各コース、以下のような費用設定がされています。(いずれも税抜き価格です)
- 小学講座・・・月額980円
- 中学講座・・・月額980円
- 高校講座・・・月額980円
- 大学受験講座・・月額9,800円
- スタディサプリENGLISH・・・月額1,980円〜
このように、塾や通信制と比べるとかなり費用が安く設定されているのも特徴です。
学年やレベルに合わせた内容が充実しており、利用させたいと考えている親御さんも多いと思います。
次の章からスタディサプリのメリット・デメリットを確認していきましょう。
スタディサプリの3つのメリット

スタディサプリのメリットは3つあります。
- メリット1.授業が1つ15分で取り組みやすい
- メリット2.子供のレベルに合わせた動画や問題がある
- メリット3.ゲーム要素があって楽しめる
詳しく確認していきましょう。
メリット1.授業が1つ15分で取り組みやすい
スタディサプリの授業動画は1つ15分と取り組みやすい長さとなっています。
子どもの集中力が切れないうちに1つの動画が終わるのです。
短い動画なので移動中などの隙間時間にも「1つだけ見ておこう」と勉強する気になりやすくなっています。
もちろん、1度見た動画を繰り返し見ることも可能です。
メリット2.子供のレベルに合わせた動画や問題がある
スタディサプリには、子どものレベルに合わせた動画や問題が揃っています。
国語・数学・英語では、基本レベルと応用レベルに分かれています。
また、中学講座の中には小学校の勉強内容も入っているのです。
小学校の時につまずいてしまった勉強内容を追加料金なしで受けることができます。
このように、子どものレベルに合わせて勉強を進めていくことができるのです。
メリット3.ゲーム要素があって楽しめる
スタディサプリには、子どもがゲーム感覚で学習できるように工夫されています。
たとえば、毎日ログインしたり、学習ミッションをクリアするとコインが燃えるようになっています。
コインを使えばスタディサプリ内のキャラクターを育てていくことができるのです。
勉強癖がない子どもでも、「キャラクターを育てたい」と勉強を始めるきっかけ作りができます。
スタディサプリの2つのデメリット

一方で、スタディサプリにはデメリットもあります。
デメリットは2つです。
- デメリット1.やってもやらなくても良い
- デメリット2.インターネットの誘惑がある
詳しく確認していきましょう。
デメリット1.やってもやらなくても良い
スタディアプリは、やってもやらなくても良いものです。
好きな時に好きなだけ授業を受けたり問題を解いたりできる反面、勉強をしなくてもペナルティはありません。
塾であればいく時間が決まっていますし、通信制でもやった問題を提出するなど、ある程度強制力があります。
しかし、スタディアプリは自ら取り組まなければなりません。
ある程度、親が側について勉強が捗っているか確認する必要もあるでしょう。
デメリット2.インターネットの誘惑がある
スタディサプリでの勉強は、インターネットの誘惑と隣り合わせです。
なぜなら、スタディサプリはパソコンやスマートフォンを使うなどインターネットがつながっている環境で勉強を行います。
そのため、メッセージの通知が気になったり動画が見たくなったりと誘惑が多いのです。
部屋でスマホを使って勉強をしていると思ったら、友達とメッセージアプリをしていたなんてこともあり得ます。
勉強中は親が監視するなど、勉強に集中できる環境を作ってあげることが大切です。
スタディアプリの口コミまとめ
スタディアプリの口コミをSNSで集めてみましたので、口コミを見てみましょう。
スタディサプリの関正生っていう先生が動画でTOEICのレクチャーをしてくれるんだけど、この人すごいね。
為になるし、話がうまい。正直、この人がこのアプリ支えてるんじゃないかな。
もし検討している人いたら、体験で見てみるといいよ。
— mog@転職x外資xコミュニケーション (@mog73443646) March 23, 2020
スタディサプリのおかげで化学の実力が上がっている気がする。問題集の基礎レベルなら余裕に。これから複雑な問題になった時に整理できるかどうかがポイントかな。
— もーろ@受験勉強中 (@manabeKs) March 21, 2020
スタディサプリ無料お試し期間終了。
退会処理がかなり面倒でした。
入会は簡単で
退会が面倒くさいのは
絶対わざとだと思う(笑)— ま (@justinsacco8) March 21, 2020
スタディサプリに向いてる子・向いていない子

ここまで、スタディアプリの特徴やメリット・デメリットを確認しました。
スタディアプリを始めても、子どもによって向き・不向きがあります。
スタディアプリを始める前に、スタディアプリが向いてる子と向いてない子の見極めてあげるようにしましょう。
スタディサプリが向いてる子
自主性のある子どもは、スタディサプリを使えば成績が上がっていくでしょう。
たとえば、以下のような子はスタディアプリが向いていると言えます。
- もともと勉強が好き
- 1人でも勉強に集中できる
- 真面目に取り組むことができる
このような子どもであれば、スタディサプリを使って成績を伸ばすことができます。
スタディサプリが向いていない子
一方で、サボりやすい子どもにスタディアプリは向きません。
- なんでもサボろうとする
- 1人では集中できない
このような子は、スタディサプリに登録しても勉強を行わずにお金を払うだけになってしまうでしょう。
親が勉強を決め、勉強中側についててあげられるなら活用できるかもしれません。
しかし、親の負担は大きくなります。
塾や家庭教師に任せる方が、成績は上がるでしょう。
スタディサプリの登録方法と解約方法

もし、「スタディサプリを子どもにやらせたい」と思うなら、さっそく登録していきましょう。
また、登録はできても「解約・退会ができないのではないか」と不安になる方もいるかもしれません。
そこで、スタディサプリの登録方法と解約・退会方法を確認していきましょう。
スタディサプリの登録方法
スタディサプリの登録方法は簡単です。
以下の中から受けたい講座を選び登録画面から登録していきます。
まずは、受講者(お子さん)のお名前や生年月日などを入力し、その後支払い者(保護者)の情報を登録します。
本人確認をし、プランを選択した後支払い情報を入力して完了です。
お支払いが確認でき次第、スタディサプリの授業を受けることができます。
スタディサプリの解約・退会方法
スタディサプリを解約するときは、スマホかパソコンからウェブサイト経由で手続きをしましょう。
スマホアプリから解約することはできません。
解約したいときは、サポートWEBから退会手続きを行いましょう。
手続きは簡単です。
- サポートWEBにログイン
- メニューから「利用照会」をクリック
- 状況が「利用中」となっているのを確認し「利用を停止する」をクリック
- 利用停止後、メニューから「アカウント設定」をクリック
- 右上の鉛筆マークをクリック
- 「退会したい場合はこちら」をクリック
- 指示通りに進めれば退会完了
途中アンケートなどが出てきますが、答えなくても退会手続きを行うことができます。
退会手続きを行うと今までの学習データが消えるので注意しましょう。
まとめ
スタディサプリとは、アプリやWEBサイト上で勉強のできる学習サービスです。
月額980円から始められてとても安い価格で勉強することができます。
自主性のある子どもは、スタディサプリを使えば成績が上がっていくはずです。
スタディサプリをうまく活用して、子どもの成績を伸ばしましょう。
最近のコメント