「家庭教師は料金が高いのかな。。」なんて、お悩みではないでしょうか。
高額な料金のイメージから、雇いたいと思っていても迷っている方も多いはずです。
子供のために家庭教師はつけたいとしても、できるだけ費用は抑えたいですよね。
そこで、ここでは家庭教師の相場、家庭教師を選ぶ際の注意点、料金が安くておすすめの家庭教師についてご紹介します。
家庭教師の相場はどのくらいなのか、どのように家庭教師を選べば良いのかを知って、納得いく家庭教師選びをしましょう。
目次
1.家庭教師の相場を確認しよう!

家庭教師の相場は、契約の方式や子どもの学年によって異なるので注意しなければなりません。
まず、家庭教師の料金システムについてご紹介します。
家庭教師を雇う際にかかる費用は、以下の4種類が一般的に必要です。
- 授業料
- 入会金・保証金
- 講師の交通費
- テキスト代
授業料は、授業時間・コマ数に応じて料金が変化します。
個人契約の場合は1コマで2,000円から4,000円、派遣会社の場合は3,000円から6,000円程度でしょう。
入会金は家庭教師会社の大半が採用しているシステムで、20,000円程度です。
また、稀に入会金とは別に保証金を求める会社もあります。
そして、家庭教師を雇う際は、講師が自宅に来るのにかかる交通費も負担しなくてはいけないことが多いです。
さらに家庭教師独自のテキストを使用する際は、テキスト代もかかります。
家庭教師会社によって、手持ちの教科書やテキストを利用する場合と、独自のテキストを利用する場合があるので確認しておきましょう。
次の項目では、家庭教師の契約別の料金相場、子供の学年別の料金相場についてご紹介します。
1−1.家庭教師の契約別の料金相場

家庭教師は個人契約で雇う場合と、派遣会社を利用して雇う場合があります。
個人契約とは、家庭教師の個人契約サイトなどを利用して個人的に契約を結んで雇う方法です。
一方で、家庭教師センターと呼ばれる派遣会社を利用して家庭教師を雇う方法があります。
また、大学生の学生教師を雇う場合と、プロ教師を雇う場合もあるので確認しなければなりません。
ここでは、家庭教師を個人契約で雇う場合と派遣会社を利用して雇う場合の違い、学生教師とプロ教師の違いについてご紹介します。
1−1−1.派遣会社と個人契約の相場の違い
個人契約で家庭教師を雇う場合は、時給2,000円から3,500円程度になります。
そして、派遣会社を利用する場合は、時給1,500円から4,500円程度でしょう。
個人契約で家庭教師を雇う場合は、家庭教師センターを利用するよりも安くなることが多いです。
しかし、個人契約は家庭教師を探すのに手間がかかり、自分にあった家庭教師を探すのが大変というデメリットもあります。
派遣会社は、自分にあった講師を紹介してくれるので家庭教師を探すことが簡単です。
1−1−2.学生教師とプロ教師の違いは?
学生教師の場合は、生徒に問題を解かせて教師が回答を見ながら解説していくという授業形式です。
また、学生教師だと子供とも年齢が近いこともあり、打ち解けやすく相談や質問がしやすいことが挙げられます。
そして、プロ教師の場合は子供が自分で問題が解けるようにうまく質問をして考え方を鍛えるという授業形式です。
そして、目標から効果的なカリキュラムを設定して授業を進めていくことが方針となっています。
学生教師とプロ教師では、プロの方がサービスの質が高いことが多いです。
そのため、受験対策として家庭教師を雇う場合はプロ教師の方が効果を期待できます。
一方で、費用を抑えたい場合や子供が楽しく勉強してほしい場合は、学生教師を選びましょう。
1−2.家庭教師を頼む子どもの学年別の料金相場

家庭教師を雇う場合は、子供の学年によって料金が変わります。
次の表では、学年別の家庭教師の1コマあたりの料金についてご紹介します。
小学1〜5年生 | 1,500円〜3,000円 |
小学6年生 | 2,000円〜4,000円 |
中学1〜2年生 | 1,500円〜3,000円 |
中学3年生 | 2,000円〜3,000円 |
高校1〜2年生 | 2,000円〜3,000円 |
高校3年生 | 2,000円〜4,000円 |
基本的には学年が上がるほど料金が高くなる傾向があるでしょう。
また、受験生になると料金が高くなることがあります。
ここでは、家庭教師の料金システム、家庭教師の契約別の料金相場、子供の学年別の料金相場についてご紹介しました。
次の項目では、家庭教師を選ぶ際の注意点についてご紹介します。
2.相場以外にも確認するべき家庭教師を選ぶ注意点

ここでは、以下のように相場以外にも確認するべき家庭教師を選ぶ注意点についてご紹介します。
- 入会金や料金詳細が記載されていないなら避けるべき
- しつこく勧誘する会社は怪しいと思うべき
- 前払い制の料金システムは一ヶ月単位を選ぶべき
家庭教師を選ぶ際は、明確で詳細な料金が記載されている家庭教師を選んだり、しつこく勧誘される家庭教師は避けたりすることがポイントです。
子供に合った家庭教師で費用も満足のいくものを選び、後悔しない家庭教師を選びましょう。
2−1.入会金や料金詳細が記載されていないなら避けるべき

ホームページやパンフレットで入会金や細かい料金が明確に記載されていない家庭教師は避けた方が良いです。
明確な料金が記載されていない家庭教師を雇うと、金銭面でトラブルになりかねません。
授業料の他にも管理費など詳細が分からない金額を多く払うことになったり、明記されている金額よりも高い金額を支払うことになったりすることがあります。
料金について不明な点がある場合は、事前に問い合わせて詳細な料金を聞いておくと良いでしょう。
2−2.しつこく勧誘する会社は怪しいと思うべき

しつこく勧誘する会社は、怪しいと思いながら検討するべきです。
家庭教師会社によっては、教育よりも新規顧客の獲得に熱心な会社もあります。
たとえば、適正価格よりも高額な金額を迫ったり、電話や訪問勧誘などで何回も勧誘してきたりすることもあるかもしれません。
家庭教師の勧誘が来たときは話を聞くだけでなく、会社の評判なども自分で調べてから判断することが大切です。
2−3.前払い制の料金システムは一ヶ月単位を選ぶべき

家庭教師を選ぶ際は、後払いの場合と前払いの場合があります。
前払いの場合は、違う家庭教師会社のところに行きたいと思っても先に料金を払ってしまっているため、損になってしまうでしょう。
また、すでに料金を払っているため、不満があってもこのまま続けることにするという場合もあるはずです。
年間契約制や、固定金額制を採用している会社もあります。
そこで、前払い制の家庭教師を選ぶ際は、一ヶ月単位で先払いをする料金システムを選ぶと良いでしょう。
そうすれば、大きな失敗は避けることができます。
ここまでは、家庭教師を選ぶ際の注意点についてご紹介しました。
次の項目では、料金が安くておすすめの家庭教師についてご紹介します。
3.料金が安くておすすめの家庭教師3選

ここでは料金が安くておすすめの家庭教師についてご紹介します。
- 家庭教師のあすなろ
- 家庭教師のガンバ
- 家庭教師のトライ
家庭教師の相場や、家庭教師を選ぶ際の注意点についてご紹介しましたが、実際に家庭教師を選ぶとなったらたくさんの会社があるので、どれを選べばいいか迷ってしまうでしょう。
家庭教師選びに迷っている方は、まずはこの3社から検討してみてください。
3−1.家庭教師のあすなろ

家庭教師のあすなろは、指導料が安く、なおかつ質の高い授業を提供してくれる家庭教師センターです。
授業料には仲介料が含まれていないので、個人契約の家庭教師や塾と同じくらい安いため費用を抑えることができます。
また、受験対策や定期テスト対策の場合は料金が上がることが多いですが、家庭教師のあすなろではどの場合でも一律の料金です。
3−2.家庭教師のガンバ

家庭教師のガンバは、2年連続で口コミ評価No.1に輝いた家庭教師センターです。
家庭教師のガンバでは、「正しい勉強法」を教えるという理念を持っているため、勉強の習慣のない子や、勉強に対してやる気のない子におすすめでしょう。
勉強が嫌いな子供でも、楽しんで勉強をすることができるようになります。
そして、家庭教師のガンバでは保証制度が充実しているのも特徴です。
1つ目は、相性ピッタリの先生が見つかるまで家庭教師の交代は無料でできる、相性ピッタリ保証があります。
2つ目は、1ヶ月のお試し期間で満足できなかった場合に、1ヶ月分の指導料全額が返金されるという返金保証です。
3−3.家庭教師のトライ

家庭教師のトライでは、マンツーマン教育にこだわっており、100万人以上の指導実績のある家庭教師センターです。
ノウハウが豊富なため、一人一人にきめ細やかなフォローを提供することができます。
オーダーメイドカリキュラムを組んでくれるので高い評価を得ている家庭教師センターです。
また、家庭教師のトライでは100万人を超える指導実績をもとに、脳科学・教育心理学に基づいて築き上げたトライ式学習法が強みとなっています。
そして、家庭教師のトライの料金は、完全オーダーメイドのカリキュラムのため、料金は一人一人異なるため、詳しい料金は問い合わせる必要があるでしょう。
まとめ
家庭教師の費用は、塾に比べると高くなることが多いです。
家庭教師を雇う時は、出来るだけ価格を抑えたいという気持ちがありますよね。
しかし、家庭教師は相場より安いところを選ぶのではなく、子どものためになるところを選んでください。
最近のコメント