「産後休暇からの仕事復帰を考えているけれど、挨拶や準備はどうしよう」とお悩みではないでしょうか?
実は、仕事復帰をするためにはやっておくべきことが7つあります。
もしもすべてができていなければ、復帰してからの人間関係にトラブルが起こるかもしれません。
この記事では、仕事復帰の挨拶について解説しながら、復帰の時期や準備すべきことについて紹介します。
仕事復帰の準備をしっかり済ませて、安心してワーキングママとしての日々を歩んでいきましょう!
目次
1. 仕事復帰はいつからが理想?

まず、仕事復帰に理想的な時期はありません。
なぜなら、仕事に復帰する時期には、それぞれメリットとデメリットがあるからです。
したがって、それぞれの復帰時期のメリットとデメリットを知って、自分にとってベストなタイミングで仕事復帰をしましょう。
一般的に、仕事に復帰する時期は、以下の3つです。
- 産後2ヶ月の頃
- 産後6ヶ月の頃
- 子供が1歳になる頃
以上、3つの時期のメリットとデメリットを、それぞれ順番に見ていきましょう。
1−1. 産後2ヶ月の頃

産後2ヶ月で仕事復帰するメリットは以下の3つです。
- 保育園において子供が早く集団生活を身につける
- 仕事のブランクを感じにくい
- 保育園の競争率が比較的低い
反対に、産後2ヶ月で仕事復帰するデメリットは3つあります。
- 産後直後の身体であるため仕事において不安を感じやすい
- 母親の胸が張りやすく搾乳が必要な場合がある
- 赤ちゃんの時期に親子の触れ合いが少なくなる
したがって、仕事のブランクを感じたくなければ、産後2ヶ月の頃に仕事復帰すると良いでしょう。
ただし、あなたの体調や子供へのケア不足には気をつけなければなりません。
1−2. 産後6ヶ月の頃

産後6ヶ月で仕事復帰するメリットは以下の2つです。
- 保育園において子供が比較的早く集団生活を身につける
- 保育園で離乳食を始められる
反対に、産後6ヶ月で仕事復帰するデメリットは2つあります。
- 保育園で子供の人見知りが始まる
- 母親の免疫がなくなり子供が病気になりやすい
したがって、できるだけ早く子供を集団生活に慣れさせたいならば、産後6ヶ月の頃に仕事復帰すると良いでしょう。
ただし、子供が保育園で孤独を感じていないのかを注意して見ておくべきです。
1−3. 子供が1歳の頃

子供が1歳の頃に仕事復帰するメリットは以下の2つです。
- 赤ちゃんのうちの親子の触れ合いを大事にできる
- 子供がある程度育っているので安心して入園させられる
反対に、子供が1歳の頃に仕事復帰するデメリットは3つあります。
- 保育園の入園が比較的難しい
- 入園時に泣かれやすい
- 仕事にブランクを感じてしまう
したがって、親子の触れ合う時間を大事にしたいならば、子供が1歳の頃に仕事復帰すると良いでしょう。
ただし、子供が保育園に慣れにくいことや、あなたが仕事復帰の際にブランクを感じやすいです。
家でも子供に1人の時間を与えたり、あなたも仕事の準備をできる範囲で進めてください。
ここまで、3つの時期で仕事復帰する場合のメリット・デメリットを紹介しました。
仕事復帰のベストタイミングは、あなたが何を優先するかによって決まることが分かったはずです。
それではここからは、仕事復帰前の挨拶の仕方について見ていきましょう。
2. 仕事復帰前の挨拶で不安を解消しておこう!

仕事復帰前には会社に挨拶することで、職場での印象がアップします。
また、挨拶するときは、会社が許すならば赤ちゃんを連れて行きましょう。
そうすることで、周囲は和やかな雰囲気であなたを迎えてくれるはずです。
そして挨拶するときは、感謝の気持ちを合わせて伝えることでさらに印象はアップします。
気を付けたいのは、あらかじめ電話で上司に近況報告を含めて挨拶をしておくことです。
挨拶に行く前日までに、あなたの直属の上司に電話で連絡しておけば、職場のみんなも時間をとってくれると考えられます。
以上、仕事復帰前の挨拶の仕方について紹介しました。
実は、会社への挨拶以外にも、仕事復帰前にしておくべき準備はまだあります。
次は予防接種や卒乳など、子供について準備しておくべきことを見ていきましょう。
3. 仕事復帰前に子供について準備すべきこと

仕事復帰前に子供について準備すべきことは以下の2つです。
- 予防接種をしておく
- 卒乳を済ませておく
以上の2つの準備を済ませて、スムーズに復帰復帰できるようにしてください。
それでは、それぞれ順番に見ていきましょう。
3−1. 予防接種をしておく

子供の予防接種は、できる限り仕事復帰前に済ませておくべきです。
1歳までに受ける予防接種は、6〜7種類で合計15回以上と多いです。
したがって、確実に予防接種を受けさせるために、余裕のあるスケジュールを立てるようにしましょう。
予防接種を予約制にしている小児科は多いので、早めの予約が大切です。
3−2. 卒乳を済ませておく

子供を母乳で育てている場合は、仕事復帰前に卒乳を済ませておくと良いでしょう。
卒乳の方法には、以下の2つがあります。
- 少しずつ減らす方法
- 時期を決めて言い聞かせる方法
1つ目の少しずつ減らす方法は、1ヶ月以上の時間をかけ離乳食の進み具合を見ながら減らしていくとスムーズです。
はじめは、離乳食の後のおっぱいを止めることからスタートすると良いでしょう。
2つ目の時期を決めて言い聞かせる方法は、母親の言っていることが理解できるようになる1歳以上の子供に効果的です。
この方法では、カレンダーを指さしながら卒乳する日を子供に言い聞かせていきます。
いずれの方法でも大切なのは、「卒乳しても愛情は変わらない」ことを子供に伝えることです。
あなたが子供のことを「大好き」である気持ちを、言葉に出して伝えてあげてください。
ここまで、仕事復帰前に子供について準備すべきことを解説しました。
ここからは、仕事復帰前に親が準備すべきことを見ていきましょう。
4. 仕事復帰前に親が準備すべき5つのこと

仕事復帰前に親が準備すべきことは、以下の5つです。
- 仕事復帰後の心の準備をする
- 時短勤務の利用を検討する
- 保育園を確保する
- 育児分担を話し合う
- 家事を効率化する
以上の5つの準備を済ませて、スムーズに復帰復帰できるようにしてください。
それでは、それぞれ順番に見ていきましょう。
4−1. 仕事復帰後の心の準備をする

仕事に復帰する前に、仕事に復帰してからのシュミレーションをしておくと良いとされています。
長い期間の休暇を取ると、仕事をしていた頃の生活リズムを忘れてしまいがちです。
しかし、仕事復帰した途端に、時間に追われる慌ただしい生活に変わります。
したがって、仕事復帰の1ヶ月前には、仕事が始まってからの1日のタイムスケジュールを意識しておきましょう。
4−2. 時短勤務の利用を検討する

仕事復帰前に、1日の労働時間を6時間とする時短勤務制度の利用を検討しておくのも良いとされています。
注意すべきなのは、時短勤務を選択すると、月収とボーナスの金額が減ってしまうことです。
そのため、会社の人事に問い合わせて、どれくらいの金額が減ってしまうのかを確認してください。
減ってしまう額と時短勤務で得られる気持ちや生活の余裕を、天秤にかけて良い選択をしましょう。
4−3. 保育園を確保する

両親共働きの状況で育児を始めるならば、仕事復帰前に保育園を確保しておかなければなりません。
しかし、地域によっては待機児童の数が多く、確実に入れるとは言えないのが現状です。
そのため、できるだけ早く保育園について調べておく必要があります。
正確な保育園の情報を得るには、市区町村の担当窓口(役所の保育課)へ直接向かうと良いでしょう。
場合によっては、新規園の場所や開設時期などの情報が手に入ることもあるからです。
また、保育園を調べるときは、認可保育園だけでなく認可外の保育園も視野に入れておくと見つかりやすくなります。
保育園を確保するためには、通える場所は全て調べるくらいの気持ちが大切です。
4−4. 育児分担を話し合う

仕事復帰前に、夫婦で育児分担について話し合いをしておくのも大切です。
仕事に復帰すると、仕事と育児と家事を1人で背負い込むのはまずできません。
したがって、仕事復帰前に夫に育児のコツを全て伝えておくようにしましょう。
また、急な子供の体調不良などの緊急時のシュミレーションなども行うと安心です。
幅広い視点で育児の協力体制を準備しておくと、スムーズに仕事に復帰することができます。
4−5. 家事を効率化する

仕事復帰前に家事を効率化させておくことで、スムーズに仕事復帰することができます。
家事を効率化させるためには、少し値が張っても時短に繋がる家電を取り入れるようにしましょう。
たとえば、以下のような、ななめドラム洗濯乾燥機を取り入れることで、洗濯を大幅に効率化させられます。

(引用:Panasonic公式ウェブサイト)
商品名 | NA-VX9900L |
購入ページ | Amazon / 楽天 |
本体サイズ | 約 639×1058×722mm |
価格 | オープン価格 |
上記のような家電を取り入れるなど、割り切って文明の利器に頼ることで、家事を効率化させていきましょう。
今回ご紹介した仕事復帰の準備をしっかり押さえて、不安なく職場に戻ってください。
まとめ
仕事復帰前の挨拶には、赤ちゃんを会社に連れて行くと良いでしょう。
仕事復帰前には、子供と親それぞれで準備を済ませておくとスムーズに仕事に復帰できます。
仕事復帰に協力してくれる家族や会社へ感謝の気持ちを忘れずに、ワーキングママとして無理のない日々を送っていきましょう!
最近のコメント