小学生になる子供を持つ方は、小学生になったときに通信教育を受講させようと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、通信教育といってもたくさんの種類があるので、どれを選べばいいのか迷ってしまうはずです。
実は、子供に最適な教材を選ばなければ、せっかく契約しても子供の成長に役立ちません。
そこで、ここでは通信教材の1つであるZ会の特徴やメリット、コース、費用についてご紹介します。
Z会の通信教材を使って、子供に考える力を育んでもらいましょう。
1.Z会小学生コースとは?3つの特徴を解説!

Z会小学生コースは、子供に学習習慣をつけて、考える力をつけてくれる教材となっています。
小学生は、年齢が上がるにつれて予習や復習が必要ととなったり、受験勉強をしたり、机に向かわなくてはいけない時間が増えてくるでしょう。
そのとき、自分で考える力があれば、さまざまなつまずきも克服できるはずです。
そこで、ここではZ会小学生コースの3つの特徴についてご紹介します。
- 中学受験に対応している
- タブレットコースがある
- 発展的な内容で考える力やひらめき力が身に付く
それぞれについて、順番に確認していきましょう。
1−1.中学受験に対応している

Z会の小学生コースは、中学受験にも対応しています。
他の通信教育では小学校で勉強する内容のみの対応が多く、中学受験にも対応していることは珍しいです。
Z会小学生コースでは、独自の学習方法で進められ、基礎から応用的な問題まで出題されます。
解答も動画で解説してくれるので、テキストだけで勉強するのに比べて理解しやすいでしょう。
また、子供の間違えやすいポイントや、知識が足りていないポイントも理解することができます。
Z会では難関中学や東大・京大などの難関大学合格実績が数多くあるので、難関校を狙っているお子さんにも最適です。
子供の習い事と両立させたいという人や、塾に通うのではなく自宅の勉強のみで中学受験をしたいと思っている人にもおすすめできます。
1−2.タブレットコースがある

Z会小学生コースには、タブレットを使って勉強をする「タブレットコース」があります。
タブレットコースは小学3年生から受講できるコースです。
また、テキストによる紙教材の場合は1教科から受講することができますが、タブレットコースの場合は国語・算数・理科・社会・英語・総合学習の6教科がセットとなっています。
タブレットコースでは、紙だけではイメージしにくい問題でも、動画などの動きでわかりやすく解説されているのもポイントです。
また、問題を解くとその場ですぐに採点されるというメリットもあるでしょう。
タブレットでの勉強と聞くと、選択式の問題が多いのではないかと思われる人も多いかもしれません。
しかし、Z会のタブレットコースではタッチペンを使って実際に書く問題も多くあります。
1−3.発展的な内容で考える力やひらめき力が身に付く

Z会の教材では、いきなり難しい問題を出すことはなく、子供のレベルに合わせて段階的に難しくなっていくことが特徴です。
そのため、まず基礎をしっかりと固めることができます。
そして、基礎が身についたところで、発展的な内容に取り組むので自分で考えて答えを導くことができるはずです。
段階を踏んで難しくなるので、子供の考える力が身につき、難しい問題も解けるようなひらめき力が身に付くように工夫されています。
ここまでは、Z会小学生コースの特徴についてご紹介しました。
次の項目では、Z会を受講する7個のメリットについてご紹介します。
2.Z会を受講する7個のメリット

Z会小学生コースを受講しようか迷っている方は、Z会小学生コースのメリットについて知りたいですよね。
そこで、ここではZ会を受講する7個のメリットについてご紹介します。
- 担当の先生とのやりとりが多く字がきれいになる
- 早めに受講すれば小学3年生からの理科・社会が楽になる
- 良いところを褒めてくれるので子供が自信を持つ
- 毎日絵を提出するので子供の成長記録にもなる
- 定期的に子供の学習進捗資料を送ってくれる
- 学年末に実力テストが実施されるので定着度がわかる
- 子供が学習をする習慣を身につけることができる
Z会小学生コースは、子供と保護者に対して手取り足とり丁寧なことが魅力です。
そのため、子供が成長するだけではなく、保護者が子供の成長している部分や理解できていない部分を把握しやすいという特徴があります。
2−1.担当の先生とのやりとりが多く字がきれいになる

Z会を受講するメリットの一つ目は、「担当の先生とのやりとりが多いので字がきれいになる」です。
Z会の添削問題では、「てんさくせんせいへのおたより」を書く欄があります。
この欄には、子供が先生に宛てて自分の好きなことや好きな遊びなどについて紹介するので、相手に伝える文章の書き方について学ぶことができます。
小学1年生の頃から「文章は誰かに向けて書くもの」という意識を持たせることができるので、相手に伝わるような文章を書こうという気持ちを養うことができるでしょう。
また、添削は月1回あるので、どんどん字がきれいになります。
2−2.早めに受講すれば小学校3年生からの理科・社会が楽になる

Z会を受講するメリットの二つ目は、「早めに受講することで小学校3年生から学ぶ理科・社会が楽になる」ことです。
Z会小学生コースでは、経験学習という科目も学習することができます。
経験学習とは、小学3・4年生から学ぶ理科・社会の基礎となるプログラムです。
Z会小学生コースを早めに受講することで、学校で理科・社会を勉強するようになったときに、今までの経験学習で培ったものが生きてくるでしょう。
2−3.良いところを褒めてくれるので子供が自信を持つ

Z会を受講するメリットの三つ目は、「良いところを褒めてくれるので子供が自信を持つ」です。
Z会の添削シートは、毎回違ったお題で提出します。
また、提出期限を過ぎても1年間は添削してもらえ、提出することで「プレゼント交換」できる制度があるので、期限が過ぎても提出する気になりやすいです。
そこで、添削シートでは毎回添削先生が良いところを見つけてたくさん褒めてくれます。
そのため、先生のコメントを読んだ子供は、自信がつくので「また次も提出しよう」と思えるでしょう。
2−4.毎月絵を提出するので子供の成長記録にもなる

Z会を受講するメリットの四つ目は、「毎月絵を提出するので子供の成長記録にもなる」です。
添削シートは、毎月国語・算数・経験学習の3つを提出します。
経験学習の添削シートでは、絵を描く部分があるので子供の成長が手に取るようにわかります。
Z会に入会した際に、添削問題をまとめて入れることができるファイルがついてくるのもポイント。
その中にまとめて全部保管することで、子供の大切な成長記録にもなるというメリットがあるのです。
2−5.定期的に子供の学習進捗資料を送ってくれる

Z会を受講するメリットの五つ目は、「定期的に子供の学習進捗資料を送ってくれる」です。
Z会で学習をしていると、「あしあとシート」という資料が郵送されます。
あしあとシートでは、添削問題の提出状況や、添削の先生からの評価などが書かれているので、どの教科の何月号の添削問題を提出していなかったなど細かく把握することができるでしょう。
また、子供の得意なことや苦手なことなども、よくわかるようになっています。
添削の先生からは、アドバイスをもらうこともできるので、子供がどのように今後勉強を進めていけばいいかもわかるはずです。
2−6.学年末に実力テストが実施されるので定着度がわかる

Z会を受講するメリットの六つ目は、「学年末に実力テストが実施されるので定着度がわかる」です。
3月になると、Z会では通常の添削問題が「学年末実力テスト」になります。
実力テストを提出すると、2週間程度で返却されて3週間程度で成績表が届きます。
全体の評価やアドバイスと、各大問の「得点・配点・平均点」が出るので、どの部分が理解できていないのか一目でわかるようになっているのです。
子供がつまづいている部分があれば、新しい学年になる前に克服できるでしょう。
2−7.子供が学習をする習慣をつけることができる

Z会を受講するメリットの七つ目は、「子供が学習をする習慣をつけることができる」です。
例えば、Z会小学生コースは1日30分から1時間の学習時間で終わらせることができるようにカリキュラムされています。
したがって、少しずつコツコツと続けることができるでしょう。
勉強は続けることが大切なので、学習習慣を身につけることができることは一生モノの力です。
子供が自然と教材に取り組む学習習慣が付けば、今後の中学受験や高校受験でも活かせるでしょう。
ここまでは、Z会を受講する7個のメリットについてご紹介しました。
次の項目では、Z会小学生の3つのコースについてご紹介します。
3.Z会小学生には3つの選べるコースがある

Z会小学生のコースには、
- 小学生コース
- 小学生タブレットコース
- 中学受験コース
の3つのコースがあります。
Z会小学生向けのコースは、コースごとに学習方法に違いがあります。
子供に合った学習方法を選ぶことで、子供も楽しみながら勉強する習慣を身につけることができるでしょう。
3−1.基礎から応用まで網羅している小学生コース

Z会小学生コースは、毎月届く紙の教材を使って勉強していくスタイルのコースです。
学習内容は、学校の教科書に準拠した基礎レベルの勉強から、教科書プラスαの難しい問題を含む応用・発展レベルまで網羅しています。
そして、科目を1科目単位で履修することができるので、子供の苦手教科だけカバーするという使い方もできます。
3−2.タブレットを使って勉強できるタブレットコース

小学生タブレットコースは、タブレットを使って毎月配信される教材で勉強をするコースです。
図形の問題では実際に図形が動いたり、漢字を画面に書き込んだりすることができるので、勉強嫌いの子供でも取り組みやすいでしょう。
また、学習内容は算数・理科・社会は教科書レベルの問題です。
そして、国語・英語・総合学習はZ会オリジナルの問題となっています。
以下の項目では、タブレットコースの特徴について具体的にご紹介します。
動画などでよりわかりやすい
デジタルになったことで、紙だけでは理解しづらかった内容も、目で見て視覚的な効果でさらに深めることができます。
また、動画やアニメーションによる解説や、自動採点機能がついています。
タブレットの中で学んで解くことができる
タブレットコースでは、問題を解いたり、間違えた問題を解き直したりすることをタブレットの中ですべてできます。
また、早く解き終わった場合にはスペシャル問題も出題されるのも特徴です。
そして、月に1度はドリル形式の問題を全問正解するまでの時間を競うイベントをタブレット上で行うことができます。
デジタルだけで終わらずに人の力でサポートもしてくれる
タブレットコースでも、担当の指導者が学習状況を見守って日々の学習をサポートしてくれます。
タブレットだと、人のサポートはないのではないかと思う人も多いかもしれませんが、毎月1回の「定期面談」があったり、担当の指導者とメッセージのやり取りをすることが可能です。
また、子供の学習の進捗に合わせて、学習カレンダーを自動で作ってくれます。
そのため、一目で「今日やること」がはっきりとわかるようになっているのです。
3−3.難関中学校の受験を目指せる中学受験コース

中学受験コースは、中学受験のノウハウを詰め込んだ学習プログラムで、難関中学校の受験を目指せるコースです。
学習内容は、全国の難関中学校の入試問題を分析したZ会オリジナルの紙のテキスト教材とタブレット配信の両方を使って勉強するというもの。
小学校6年生の8月には試験の頻出問題演習、11月には志望校別問題を行い、中学受験の合格を目指します。
1日の想定勉強時間は120分とかなり長くなっているので、カリキュラム通りに勉強を進めるには、志望校に合格するという強い気持ちが必要です。
ここまでは、Z会小学生の3つのコースについてご紹介しました。
次の項目では、Z会小学生コースの費用についてご紹介します。
4.Z会小学生コースの費用

Z会小学生を受講しようか迷っている人は、それぞれのコースの料金が気になりますよね。
そこで、ここではZ会小学生の費用についてご紹介します。
Z会小学生では、小学生コース・小学生タブレットコース・中学受験コースの3つのコースがあるので、それぞれの費用について解説します。
Z会小学生を受講することを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
4−1.小学生コース

入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
受講費 |
本科:月額2,980〜7,840円(税込) 専科:月額3,700〜4,760円(税込) |
割引制度 | 6ヶ月・12ヶ月一括払いで割引あり |
無料体験 | なし |
返金保証 | なし |
小学生コースでは、基礎問題から難問まで幅広い出題で、思考力・理解力・読解力・表現力を養うことができます。
小学生コースには、スタンダードレベル・ハイレベルの2種類が用意されているので、子供のレベルに合わせて受講することができるでしょう。
4−2.小学生タブレットコース

入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
受講費 | 月額6,600〜7,800円(税込) |
割引制度 | 6ヶ月・12ヶ月一括払いで割引あり |
無料体験 | 無料体験サイトあり |
返金保証 | なし |
タブレットコースは、小学3〜5年生を対象としているコースです。
動画やアニメーションを使った分かりやすい解説が特徴で、子供が苦手としている教科を克服しやすいでしょう。
タッチペンを使った記述問題もあるので、タブレットの良さを駆使して取り組むことができます。
また、完全にデジタル化しているわけではなく、担当の指導者から定期的なフォローもあるので安心です。
4−3.中学受験コース

入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
受講費 |
本科:月額5,000〜20,880円(税込) 専科:月額4,000〜6,000(税込) |
割引制度 | 6ヶ月・12ヶ月一括払いで割引あり |
無料体験 | 教材見本・映像サンプルあり |
返金保証 | なし |
中学受験コースは、小学3〜6年生を対象としたコースです。
中学受験に向けた基礎力・応用力・実践力を育てることを目標としています。
また、1教科から受講することができるので、すべての教科を受講して総合力をあげたり、苦手な教科を克服したりすることができるでしょう。
そして、小学6年生になるとレベルやプラン、専科を選べるようになるので、より個人に沿った学習ができるようになります。
まとめ
Z会の小学生向け教材は、考える力を育てるのにピッタリです。
Z会のレベルには、「スタンダード」と「ハイレベル」の2種類あり、1ヶ月の学習量に違いがあります。
そこで、Z会を受講する際は最初はスタンダードから初めて、子供の様子を見てハイレベルに移ることがおすすめです。
また、Z会は1ヶ月だけの受講もできるので、子供に合うかどうか確認したい人は、まずは1ヶ月から初めてみるのも良いでしょう。
最近のコメント